STDIO

システム開発やフクロウ、節約などの情報をI/Oするためのブログ

「Raspberry Pi 2」(ラズベリーパイ)OS「Raspbian」のインストールと初期設定

前回の記事では、「Raspberry Pi 2」(以下、RP2)にて、Raspberry用のLinux OSである「Raspbian(ラズビアン)」を動かすために、私が購入・用意したものをご紹介しました。

今回はOS「Raspbian」のインストール手順と、初期設定についてまとめました。

手順2.までの作業にはMacを使用していますが、Windowsでも同様の手順で進められます。

全体の流れ

  1. 必要なファイルのダウンロード
  2. OSインストーラー「NOOBS」の書き込み(microSD)
  3. 周辺機器の接続・RP2の起動
  4. OS「Raspbian」のインストール
  5. OS「Raspbian」の初期設定
  6. まとめ

1. 必要なファイルのダウンロード

OSインストーラー「NOOBS」のダウンロード

Raspberry Piの公式サイトより、OSインストーラー「NOOBS」をダウンロードします。

Download NOOBS for Raspberry Pi

手順3.でRP2をはじめて起動するとき、「NOOBS」が最初に実行され、Raspbianなどの各種OSをインストールできます。

RaspbianのOS本体を含む「NOOBS」と、インストーラーのみの「NOOBS LITE」が選べます。 「NOOBS LITE」を選んだ場合や、Raspbian以外のOSをインストールする際は、RP2上でOS本体をダウンロードすることになります。

RP2でのダウンロード・SD書き込みは遅そうなので、私はOS込みの「NOOBS」を[Download ZIP]のリンクからダウンロードしました。

ファイルサイズは現時点の最新版(Ver.1.9)で約1GBです。 ダウンロードに時間がかかるので、以降の作業を並行して進めます。

「SDカードフォーマッター」のダウンロード

OSのインストール先となるmicroSDを最適な状態にフォーマット(初期化)するため、「SDカードフォーマッター」を下記サイトからダウンロードします。

SDカードフォーマッター - SD Association

ページ下部に、ソフト本体(Windows用/Mac用)とマニュアルのダウンロードリンクがあります。(現時点の最新版は4.0)

WindowsやMacの標準機能でもフォーマットは可能ですが、このソフトを使用することで性能を最大限に引き出せるそうです。

2. OSインストーラー「NOOBS」の書き込み(microSD)

microSDのフォーマット

ダウンロードした「SDカードフォーマッター」のインストーラーを実行し、PCに導入します。

完了後、microSDをPCに接続し、SDカードフォーマッターを起動します。

カードの選択が正しいことを確認後、[名前]に任意のボリューム名(私は "RP2" にしました)を入力し、[フォーマット]をクリックします。

※microSD内のデータがすべて削除されます。

SDカードフォーマッター

「NOOBS」の解凍とmicroSDへのコピー

手順1.の「NOOBS」のダウンロードが完了次第、解凍して「中身」をすべてmicroSDにコピーします。 microSDが以下のようなフォルダ構成になっていれば問題ありません。

NOOBS書き込み後

3. 周辺機器の接続・RP2の起動

ここまで準備できたら、RP2に以下のものを接続して起動します。

※RP2には電源スイッチがないので、電源のMicro USBケーブルは最後に接続します。

  • microSD(手順2.で「NOOBS」書き込み済)
  • HDMIケーブル(ディスプレイに接続)
  • USBキーボード
  • USBマウス
  • LANケーブル(有線LAN接続の場合)
  • Micro USBケーブル(電源アダプタに接続)

RP2 周辺機器接続後

※CPUの冷却ファンを接続した状態だと、下記メッセージが表示されて「NOOBS」が起動しませんでした。
sh: can't access tty; job control turned off

インストール完了までは、必要最小限の機器のみを接続した方が良さそうです。

4. OS「Raspbian」のインストール

OS・言語の選択

RP2に電源を入れて少し待つと「NOOBS」が起動します。

RP2 Raspbianインストール1

OS一覧より「Raspbian」を選択し、画面下部の[Language]より「日本語」を選択します。 Keyboardが「jp」となっていることを確認後、画面上部の[Install]をクリックします。

確認メッセージに対して[はい]を選択します。

インストール中

完了するまでしばらく待ちます。 RP2 Raspbianインストール2

インストール完了

下記のメッセージが表示されればインストールは成功です。 [OK]をクリックし、RP2を再起動します。

RP2 Raspbianインストール3

再起動中

美味しそうなラズベリーが4つも表示されています。

RP2 Raspbian起動画面

デスクトップ

無事にインストールが完了しました。

RP2 Raspbianデスクトップ

5. OS「Raspbian」の初期設定

パッケージの更新

Raspbianにインストール済みのパッケージ(ソフトウェア)を最新版に更新します。

RP2 ターミナル起動

画面左上の[Menu]より、[Accessories]→[Terminal]を選択し、コマンドを入力するためのターミナルを起動します。 上記の「画面」アイコンからも起動できます。

続いて、下記コマンドを順に入力します。

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

1行目で最新のパッケージの一覧をサーバーから取得し、2行目で更新します。

以降、確認メッセージ[Y/n]が表示された場合は、キーボードの[y]、[Enter]を順に入力します。

日本語環境のインストール

日本語を表示・入力できるようにするため、下記コマンドを順に入力します。

sudo apt-get install jfbterm
sudo apt-get install ibus-anthy

「jfbterm」は日本語の表示、「ibus-anthy」は日本語の入力を行うためのソフトウェアです。

インストール完了後、[Menu]→[Shutdown]→[Reboot]を選択し、RP2を一度再起動します。

再起動後、画面右上の[JP]より、先ほどインストールした「Anthy」を選択します。 テキストエディタ([Menu]→[アクセサリ]→[Text Editor])などで、日本語が入力できることを確認します。

RP2 日本語入力 Anthy

タイムゾーンの設定

時刻を正しく表示するため、タイムゾーンを変更します。

[Menu]→[設定]→[Raspberry Pi の設定]を開き、[ローカライゼーション]タブの[タイムゾーンの設定]を選択します。

[地域]より「Japan」を選択し、[OK]をクリックします。

少し待つと、画面右上に正しい時刻が表示されます。

6. まとめ

以上で「Raspbian」のインストールと初期設定は完了です。

サーバーとして使うにはもう少し設定が必要ですが、学習用のLinux PCとしては十分使えるようになりました。

コマンドを実行したり、プログラムを作って動かしてみたり、その他にもアイデア次第でいろいろと活用できます。

お手軽に手に入るLinuxマシン「Raspberry Pi」。

この機会に是非、始めてみませんか?

OSインストール後のおすすめ記事