STDIO

システム開発やフクロウ、節約などの情報をI/Oするためのブログ

Macの基本設定(macOS Sierra対応)

Macを安全・快適に使うための、OSの基本設定をまとめました。

当記事の内容は、最新OS「macOS Sierra」に対応しています。

macOS Sierra デスクトップ

当記事作成時の環境

  • モデル: MacBook Pro 15インチ(Mid 2015)
  • OS: macOS Sierra 10.12

※モデルやOSのバージョンにより、画面の表示内容や設定項目は異なる可能性があります。

1. アップデート

まず最初に、OSとインストール済みアプリを最新の状態に更新します。

脆弱性や不具合が改善され、Macを安全に使用できるようになります。

画面下部のDockより、青色のアイコンをクリックして「App Store」を起動します。

macOS Sierra App Store 起動

画面上部より[アップデート]を選択すると更新内容が表示されるので、確認後[すべてアップデート]をクリックします。

macOS Sierra アップデート

「アップデートはありません」と表示されれば、すべて最新版になっています。

2. システム環境設定

OSの各設定を「システム環境設定」から行います。

Dockより歯車アイコンをクリックします。

macOS Sierra システム環境設定 起動

「システム環境設定」が開きます。 macOS Sierra システム環境設定

以降、上記画面の各グループごとに、おすすめの設定を紹介します。

一般

メニューバーとDockを暗くする

有効にすると、黒背景に白色のフォントになります。

macOS Sierra メニューバー標準 macOS Sierra メニューバー黒背景

スクロールバーのクリック時

「クリックされた場所にジャンプ」に設定すると、長いドキュメント内での移動が楽になります。

書類を閉じるときに変更内容を保持するかどうかを確認

有効をおすすめします。無効状態では、ファイルを誤って変更してしまった場合でも終了時に自動的に保存されてしまいます。

デスクトップとスクリーンセーバ

[デスクトップ]

デスクトップの壁紙(背景)に、お好みの画像を設定します。

私は「無地の色」がシンプルで好きです。画像ファイルを読み込まないので、メモリの節約効果もあります。

Dock

サイズ

Dock内のアイコンの大きさを、お好みで調整します。

ウインドウをしまうときのエフェクト

「スケールエフェクト」に変更すると、Dockへの格納が直線的でスムーズになります。

デフォルトの「ジニーエフェクト」は吸い込まれるような表現で面白いですが、スケールエフェクトと比べると若干遅いです。

ウインドウタイトルバーのダブルクリックで

「しまう」に変更しておくと、マウスやトラックパッドでウインドウを素早く最小化できます。

ウインドウをアプリケーションアイコンにしまう

有効をおすすめします。(ウインドウ最小化時にDockのアイコンを増やさないため)

起動中のアプリケーションをアニメーションで表示

アプリケーション起動中に、アイコンが上下にバウンドするアニメーションが表示されます。

アニメーションが不要な場合は無効にします。

Dockを自動的に隠す/表示

ディスプレイを広く使えるので、有効がおすすめです。(特にディスプレイが小さいモデルの場合)

マウスポインタを画面の一番下に移動すると、隠れているDockが表示されます。

Mission Control

ホットコーナー

マウスポインタを画面の四隅に移動したときの動作を設定できます。

「ディスプレイをスリープさせる」にすると、Macをすぐにスリープ状態にできるので便利です。

セキュリティとプライバシー

[一般]

スリープとスクリーンセーバの解除にパスワードを要求

開始後「すぐに」を選択します。

[FileVault]

システムドライブ全体を暗号化し、ログインパスワードかFileVault用の復旧キーがなければデータにアクセスできないようにします。

有効化すると、Macを紛失したり、盗難にあった場合のデータ流出リスクを最小限に抑えることができます。

ただし、暗号化・復号化の処理によりストレージへのアクセス速度が若干低下したり、トラブル時のデータ救出が難しくなるなどのデメリットもあります。

機能をご理解の上、必要であれば有効化してください。

※私はFileVaultを有効化して使用していますが、特に問題は発生していません。

[ファイアウォール]

ファイアウォールを入にする

必ず有効化し、必要な通信のみ許可するようにしましょう。

また、[ファイアウォールオプション]内の下記項目も変更しておくことをおすすめします。

内蔵ソフトウェアが外部からの接続を受け入れるのを自動的に許可

私は無効に設定しています。

サーバーアプリの起動時など、接続許可を自身で行う手間が発生しますが、ネットワーク接続の用途・必要性を認識した上で許可することが望ましいと考えます。

ステルスモードを有効にする

外部からの存在確認を無視することで、攻撃対象となるリスクを減らします。

カフェや駅構内などで公衆無線LANを使用する場合は必ず有効化しましょう。

[プライバシー]

[位置情報サービス]

マップアプリなどでMacの位置情報を使用しない場合は、[位置情報サービスを有効にする]のチェックを外します。

位置情報を使用する場合でも、[システムサービス]→[詳細]の[位置情報に基づく検索候補]は無効にすることをおすすめします。

この機能を無効化することで、Spotlightでの検索時に位置情報がAppleに送信されるのを防ぎます。

詳細は下記ページで解説されています。

macOS Sierra: Spotlight の検索候補について

[診断と使用状況]

[匿名の診断情報および使用状況データをAppleに送信]という項目があります。

データ(位置情報を含む場合あり)を送信したくない場合は、チェックを外します。

Spotlight

Spotlightや「調べる」機能の使用時、デフォルトの設定では検索ワードや使用状況などのデータがAppleに送信されます。

検索対象をMac内のファイル・辞書のみに限定し、データの送信を行わない場合は以下の設定を変更します。

[検索結果]

[Spotlightの検索候補] → 無効化

[“調べる”でSpotlightの検索候補を許可] → 無効化

ディスプレイ

[ディスプレイ]

[解像度]を「変更」にすることで、表示サイズを選択可能になります。

私は「スペースを拡大」(1920 x 1200)を選択し、必要に応じてアプリ側でフォントサイズを調整しています。 (アプリによってはフォントが小さすぎるので)

また、[輝度を自動調節]を無効にし、見やすい明るさに固定しています。

「Macの画面をAirPlayで外部のApple TVに表示」という使い方をしないのであれば、[使用可能な場合はメニューバーにミラーリングオプションを表示]も無効化します。 メニューバーのアイコンが一つ減ります。

省エネルギー

[バッテリー]

ディスプレイをオフにするまでの時間

Macの操作をやめてから、ディスプレイの表示がオフになるまでの時間です。

短い方がバッテリー消費は抑えられ、セキュリティも高まりますが、あまり短いと「画面を見ていたら消えてしまった」となるので、使い方に合わせて設定します。

私は「2分」に設定しています。

[電源アダプタ]

ディスプレイをオフにするまでの時間

バッテリー駆動時よりも多少長めでも良いと思います。

私は「3分」に設定しています。

ネットワークアクセスによるスリープ解除

スリープ中に、他のMacから共有機能へのアクセスを行わない場合は無効にします。

キーボード

[キーボード]

キーのリピート

キーを押したままにした際の、連続入力されるスピードです。

私は一番右(速い)に設定しています。

リピート入力認識までの時間

キーを押し続けてから、リピート入力が始まるまでの時間です。

私は一番右(短い)に設定していますが、「一文字入力するつもりが複数入力されてしまう」という場合は、少し長めに設定すると良いでしょう。

F1、F2などのすべてのキーを標準のファンクションキーとして使用

WindowsのIMEに慣れている方は、有効にすることをおすすめします。([F7]による全角カタカナへの変換など)

また、ショートカットキーとして利用したり、仮想化アプリでWindowsを使用する場合も有効にします。

この設定が有効の場合、[fn]キーと同時に押すことで明るさや音量の調節などが行えます。

環境光が暗い場合にキーボードの輝度を調整

暗い場所で作業したり、キーボードを見ながら入力することが少ないのであれば、無効にします。 併せて、[発光した状態でコンピュータが待機する時間の設定]も「しない」に設定します。

[ユーザ辞書]

英字入力中にスペルを自動変換

入力した文字を(たとえ誤ったスペルだとしても)自動で修正されたくない場合は無効にします。

特にプログラマーの方は、英語としては正しくない単語(短縮形など)を入力する機会も多いので、無効がおすすめです。

文頭を自動的に大文字にする

不要な場合は無効にします。

スマート引用符とスマートダッシュを使用

シングルクォーテーション「'」やダブルクォーテーション「"」を入力した際に、自動的に別の記号に変える機能です。

また、ハイフン「-」を2つ入力するとダッシュ「—」に変換されます。

これらの記号を勝手に変えられると都合が悪い場合は、無効に変更します。

[ショートカット]

[command] + [スペース]キーによる入力ソースの切り替え(英字、ひらがな...)を行わない場合は、以下のチェックを外します。

[入力ソース]→[前の入力ソースを選択]

※Windows向けの統合開発環境(Visual Studioなど)では、[Ctrl] + [スペース]が入力候補のショートカットとなっています。 Macでも同様に[command] + [スペース]に割り当てるため、上記ショートカットを無効化しています。

[入力ソース]

入力モード

文章をカタカナ主体で入力することは少ないので、[カタカナ]は無効にします。

"¥"キーで入力する文字

私は「\(バックスラッシュ)」に変更しています。

この設定で「¥」を入力するときは、[option]キーを同時に押します。

数字を全角入力

全角の入力モード(ひらがな・カタカナ)使用時に、数字は半角で入力する場合はチェックを外します。

書類ごとに入力ソースを自動的に切り替える

有効をおすすめします。複数のアプリ・書類を切り替えながら作業する際、それぞれの入力ソース(英数、ひらがな...)が保持された状態になります。

例えば、アプリAで「英字」モードでプログラムソースを書き、アプリBで「ひらがな」モードでブログ記事を書いているとします。

この状態でアプリAに切り替えると自動的に「英字」モードとなり、アプリBに戻ると「ひらがな」モードになります。

トラックパッド

[ポイントとクリック]

タップでクリック

有効がおすすめです。トラックパッドを押し込む必要がなく、軽く触れるだけでクリックできるようになります。

軌跡の速さ

トラックパッドによるカーソルの移動速度を設定します。 遅い方が細かな操作はしやすいですが、指の移動距離は長くなります。

私は少し速めに設定しています。

[その他のジェスチャ]

アプリケーションExpose

有効にします。

3本指(または4本指)を下方向にスワイプすることで、同一アプリのウインドウを並べて表示できます。

例えば、ターミナルのウインドウを2つ開いている状態で、いずれかのウインドウ、もしくはDock内のアプリアイコン上でスワイプ操作をすると、2枚のウインドウが並べて表示されます。

iCloud

使用していないアプリや、iCloudとの同期が不要なアプリはチェックを外します。

App Store

初期設定のままで問題ありませんが、[アップデートを自動的に確認]は有効になっていることを確認しましょう。

自動ダウンロード・インストールの方法はお好みで設定してください。

Bluetooth

Bluetoothを使用しない場合は「切」にします。

共有

使用しない共有機能は無効化します。

また、[コンピュータ名]を変更すると、ターミナルでの表示も変わります。

デフォルトの「STDIOのMac」だと、ターミナルでは「STDIOnoMac」となりカッコ悪いので、お好みの名前に変更します。

※「STDIO」の部分にはユーザ名が表示されます。

ユーザとグループ

ログインオプション

ログイン時の表示

「名前とパスワード」にすると、ログイン時にパスワードに加えてユーザ名も入力が求められるので、セキュリティが向上します。

※FileVault有効時は上記設定が効かず、ユーザのリストが表示されます。 ドライブを暗号化するわけですから、ユーザ名を隠せても良いと思いますが...

日付と時刻

[時計]

日付を表示

有効をおすすめします。メニューバーで日付を確認できるので便利です。

Time Machine

標準バックアップ機能のTime Machineを使用する場合は、[Time Machineをメニューバーに表示]を有効化しておくと、メニューバーからバックアップの開始や状況確認ができるので便利です。

また、Time Machineによるバックアップが不要なディスク・ディレクトリは[オプション]→[バックアップ対象から除外する項目]に追加します。

アクセシビリティ

[マウスとトラックパッド]

トラックパッドオプション

[ドラッグを有効にする]にチェックし、「3本指のドラッグ」に変更しておくと、トラックパッドを押し込まずに3本指で簡単にドラッグできます。

3. システム環境設定が終わったら

下記設定により、システム全体に影響する環境設定をパスワードで保護できます。

[セキュリティとプライバシー]→[詳細]→[システム全体の環境設定にアクセスするときに管理者パスワードを要求]を有効化。

4. その他の設定

システム環境設定以外で、おすすめの設定を紹介します。

拡張子の表示

Finderに拡張子を表示し、ファイルの種類を確認できるようにします。

Finder(通常、Dockの一番左)を起動し、メニューバーより[Finder]→[環境設定]を開きます。

[詳細]タブ内の[すべてのファイル名拡張子を表示]にチェックを入れます。

Finderの情報表示

Finderを表示した状態で、メニューバーより[表示]を選択し、以下の項目をそれぞれ選択します。

  • タブバーを表示
  • パスバーを表示
  • ステータスバーを表示

タブバーによりフォルダを複数開いたり切り替える際の操作性が向上し、パスバーにより現在位置の確認や上位フォルダへの移動が容易になります。

ステータスバーにはフォルダ内のファイル数や、ディスクの空き容量が表示されます。

デスクトップのアイコンを等間隔に配置

Macの初期設定では、デスクトップ上のアイコンを好きな場所に配置可能です。

自由度は高いですが、アイコンを等間隔に綺麗に並べたい場合は適した設定ではありません。

設定を変更する場合は、デスクトップ上で2本指タップし、[表示オプションを表示]をクリックします。

下記画面が表示されるので、[表示順序]より「グリッドに沿う」を選択します。

macOS Sierra デスクトップ表示オプション

アイコンの大きさは[アイコンサイズ]にて、各アイコンの間隔は[グリッド間隔]よりお好みで調整してください。

Finder内の通常のフォルダ内でも同様に設定可能です。

バッテリー残量(%)の表示

メニューバーの電池アイコンをクリックし、[割合(%)を表示]にチェックを入れます。

ウィジェットの無効化

デフォルトでは複数のウィジェットが有効になっており、若干ですがシステムリソース(CPU・メモリなど)を使用しています。

トラックパッドの右端から2本指を左にスワイプして通知センターを表示後、[編集]ボタンを押すと、不要なウィジェットを赤いボタンで無効にできます。

起動音の無効化

Macの起動時、「ジャーン!」という大きな音が鳴るため、公共の場では注意が必要です。

ターミナルから下記コマンドを入力することで、起動音を無効化できます。

sudo nvram SystemAudioVolume=%80

コマンド入力後、ログインパスワードの入力が必要です。

元に戻す際は下記コマンドを入力します。

sudo nvram -d SystemAudioVolume

※ターミナルは[control] + [スペース]キーでSpotlightを開き、検索欄に「ターミナル」と入力して[enter]で起動できます。

IPv6の無効化

IPv6を使用しない場合は、ターミナルから下記コマンドを入力して無効化します。

Wi-Fiの場合

sudo networksetup -setv6off Wi-Fi

Thunderbolt Ethernet(有線LAN)の場合

sudo networksetup -setv6off "Thunderbolt Ethernet"

まとめ

Macを安全・快適に使うためのおすすめ設定をすべて書いてみました。

とても長い記事になってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。

他にもおすすめの設定がありましたら、コメントいただけると嬉しいです。

関連記事