STDIO

システム開発やフクロウ、節約などの情報をI/Oするためのブログ

机の整理で気づいた!今の自分に足りないもの

最近、部屋の掃除が疎かになっていました。

特に机の上がひどく、資料や本が山積みに...これでは作業効率も悪くなります。

「このままではいけない!」

ということで机を整理していたら、机の状態以上に反省すべき点に気づきました。

社内誌で気づいたこと

私の勤める会社では、定期的に社内誌が配布されます。

たくさん溜まった社内誌を見て、「結構コストかかってるだろうし、作る意味あるのかな?」と正直思いました。

そんなことを考えながら社内誌の一冊を手に取り、なんとなくページをめくっていたら...

娘の写真

生後1ヶ月半頃の、娘の写真が掲載されていました。

「やっぱりウチの子が一番...」とか思いつつ、当時の自分の気持ちを思い出します。

あの頃の私は、娘を本当に大切にしていました。

どんなことをしてあげたら喜ぶか?

家の中に危ない場所は無いか?

順調に育っているか?

何か必要なものはないか?

一生懸命考えていましたし、写真もたくさん撮っていました。

最近、自由に動けるようになってイタズラが増した娘。でもちょっと怒りすぎていないだろうか?

怪我をさせたくない、変な物を口にしたら大変。 そんな思いばかり先行し、ついつい「ダメっ!」とキツく怒ってしまうことがあります。

「あの頃の気持ちを思い出して、もう少し優しく接してあげなくちゃ!」

1枚の写真から、そんなことを感じました。

頑張っている後輩

社内誌にはIT系の国家資格、ベンダー資格を取得した人が掲載されるのですが、職場の後輩の名前がありました。

私はというと、最後の資格取得は2010年...

今取りたい資格があるわけではないのですが、「自分も頑張らなくては!」という気持ちになります。

「賞味期限切れ」の本

私の机の本棚には、プログラミングや資格など技術系の本が多いです。

しかし、タイトルを見るとExcel 2003やVC++ .NET、古いバージョンのLinuxサーバー構築、取得済みの資格の問題集など、おそらくもう読むことのない本がたくさんありました。

更に良くないのは、それらが本棚の良い位置を陣取っていたため、最近買った本が机の隅に積まれ、読みづらい状態になっていたことです。

今回思い切って古い本を処分し、新しい本を棚に並べました。

「今読むべき本」が並んだ本棚は、自分のモチベーションを高めてくれます。

まだしっかり読めていない本が意外と多く、しばらく楽しめそうです。

技術系の本は古くなるほど使えなくなっていきます。

購入したらなるべく早く自分の「技術」として取り込み、「本」の部分は手放すことも大切だと感じました。

まとめ

ただ机を整理しただけの話ですが、今の自分に足りないものに気づくことができました。

家族に優しく接することを忘れずに、片付いた机で、新たな技術の習得に向けて頑張っていければと思います。