ブログを書く理由は人によって様々ですが、自分の知識や考え、想いを人に伝えたいという気持ちは、ほとんどの方に共通していると思います。
今回、このブログをより多くの方に知ってもらうために、Twitterと連携してみました。 連携すると、記事の投稿・更新をツイートでお知らせすることが簡単にできるようになります。
Twitter連携のメリットや注意点、設定方法などをまとめましたので、まだ連携されていない方は是非お試しください。
Twitter連携のメリット
ブログの更新をTwitterでお知らせすると、次のメリットがあります。 連携設定をしておくと、より簡単・確実にツイートできます。
ブログへのアクセス数アップ
- Twitterユーザーさんに自分のブログを知ってもらえる
- 「リツイート」で更に多くの人に広めてもらえる可能性あり
- フォロワーさんに、記事の投稿・更新情報を確実にお届けできる
ブログ継続のモチベーションアップ
- 「いいね」をもらえると嬉しい!
- リツイートされると、「もっと多くの人に読んでもらえるかも」とワクワクする
- 「フォロワーさんの期待に応えられるように頑張ろう!」という気持ちになる
注意点
メリットの多いTwitter連携ですが、設定前に注意すべき点もあります。
プライバシーの問題
Twitterを利用する際、設定や使い方を気をつけないと個人情報や居場所が公開されてしまい、トラブルにつながる可能性があります。
ブログと連携して人目に触れる機会が多くなれば、当然そのリスクも大きくなりますので、事前に設定を見直すことを強くおすすめします。
その記事、○○さんが読んでも大丈夫?
ブログの「すべて」の記事はTwitter上の仲間が読んでも問題ないでしょうか?
現時点では大丈夫でもTwitter連携後に、「○○さんが見てるからこの記事はちょっと書きづらいな...」ということもあるかもしれません。
ブログ専用のTwitterアカウントを作ると安心
リスクを抑えるためには、ブログ専用のTwitterアカウントを作成し、更新情報を中心にツイートすることもおすすめです。(当ブログもそうしています)
フォロワー数ゼロからのスタートになるので、連携直後のアクセス数アップはあまり望めませんが、気軽に始められます。
Twitterの設定確認(Web版)
はてなブログにTwitterを連携する前に、見直しておきたい設定をピックアップしました。
ここでは、TwitterのWeb版を例に説明します。
[設定]→[セキュリティとプライバシー]→[プライバシー]
[画像にタグ付け]
初期設定では、他の人がTwitterで写真を公開する際、「○○さんが写ってますよ!」というタグ情報を付加することができます。
写真の内容によっては、あなたの顔や、その時いた場所が明らかになってしまいます。
[私を画像にタグ付けすることを許可しない]に変更し、この機能を無効にすることを推奨します。
[位置情報をツイート]
初期設定では、[ツイートに位置情報を追加]は無効になっているため、そのままであれば問題ありません。
有効にすると、ツイート時に位置情報を付加することができてしまいます。
ツイート時に気をつければ大丈夫ですが、自宅の場所などを誤って公開することがないよう、無効を推奨します。
位置情報を既に付加してしまった場合は、[すべての位置情報を削除]から削除可能です。
[見つけやすさ]
知り合いがあなたのメールアドレス・電話番号をTwitterにアップロードしていた場合、初期状態では「友だち」の候補としてお互いが表示されます。
自分のTwitterアカウントが、メールアドレス・電話番号を伝えているすべての人に知られても問題ない場合は有効のままで構いませんが、そうでない場合は無効にします。
[メールアドレスの照合と通知を許可する]、[電話番号の照合と通知を許可する]で個別に設定可能です。
※初期状態で有効なので、Twitterアカウント作成時に普段使用するメールアドレスを登録すると、Twitterアカウントを知られる可能性が高いです。 Twitterの初期設定は、ユーザーのプライバシーへの配慮が欠けていると言わざるを得ません。
はてなブログのTwitter連携設定
Twitterの設定確認後、ログアウトせずに「はてなブログ」の管理画面を開きます。
左側の[アカウント設定 ]を開き、[外部サービス連携]を選択します。
[Twitter連携設定]が表示されるので、青色の[有効にする]をクリックします。
[Twitter認証画面にすすむ]をクリックします。
[連携アプリを認証]をクリックすると、はてなブログからツイートできるようになります。
「現在有効です」と表示されれば設定完了です。
ツイート方法
記事を投稿・更新後の画面で[Twitterに投稿]をクリックすると、次の状態になります。
[シェアする]をクリックすると、「はてなブログに投稿しました #はてなブログ」という内容でツイートされます。
ハッシュタグの活用
ツイート内容はお好みで変更できます。 この記事は下記の内容でツイートしました。
#はてなブログ の新しい記事 #ブログ #Twitter
「#○○」の部分はTwitterにおけるカテゴリーで、「ハッシュタグ」といいます。 各ハッシュタグは「#」で始まり、複数の場合はスペースで区切ります。
ハッシュタグがあると、その言葉に興味のある人がツイートを見つけやすくなります。
私はブログ内のカテゴリー、重要なワードをハッシュタグとして追加しています。
また、デフォルトのメッセージは「はてなブログ」が2つあり冗長なので、1つのタグにまとめています。
上記のツイートがどんな風に表示されるかは、Twitterでご確認いただければと思います。
まとめ
はてなブログをTwitterに連携すると、ブログをより多くの方に知ってもらうチャンスが増え、自身のモチベーションアップにもつながります。
プライバシーの設定など注意すべき点もありますが、ポイントをおさえた上で上手にご活用いただければと思います。