このブログをはじめて1ヶ月。
まだ記事も少ないなか、訪れていただいた方には感謝しております。
おかげ様でここまで楽しくブログを続けてこれました。
今回はこの1ヶ月間、いろいろ調べながら決めた「はてなブログ」の設定をご紹介します。
初めての方が「サクッ」と設定できるよう、設定値とその理由を簡単にまとめています。
前半は「はてなブログ」共通の設定、後半は有料版はてなブログ「Pro」に変更するとできる設定です。
※変更や注意が必要な項目のみ記載しています。
はてなブログ共通の設定
まず最初に、画面左上のブログ名(〜の日記)をクリックし、[設定]を選択します。
基本設定
基本設定が表示されるので、上から順に設定していきます。
ブログ名
ブログに好きな名前を付けます。(初期状態だと [URL] + "の日記") ブログ画面の上部をはじめ、様々な場所に表示されます。 記事のタイトルが短い場合はGoogleなどの検索結果にも表示されます。
ブログアイコン
[ファイルを選択]で画像を選びます。 ブログをスマホで見たときに大きく表示されるほか、ブラウザのタブ、お気に入りのアイコンとしても使用されます。 縦横128ピクセルで保存されるので、正方形の画像を選ぶと位置ズレの心配がありません。
ブログの説明
ブログ画面の上部や、トップページへのリンク、プロフィール内に表示されます。
当ブログは「システム開発やフクロウ、節約などの情報をI/Oするためのブログ」です。
編集モード
記事を書くときの記述方法で、3種類から選べます。
私は「Markdownモード」を使用しています。
行頭に記号を付けるだけで、素早く簡単にブログが書けるのが特徴です。例えば「#」を付けると見出し、「*」を付けると箇条書きのリストになります。
はてなブログ独自の記法ではないので、覚えておくと他でも使えます。
コメント設定
自分の記事に対してコメントできる人、コメントの表示順を設定します。
初期設定では「はてなユーザー」だけがコメントでき、古い順に表示されます。
私は特に変更していません。
ここまで設定できたら画面最下部の[変更する]を押して、設定を保存しておきます。
詳細設定
基本設定が終わりましたので、隣の[詳細設定]に移動します。
アイキャッチ画像
ブログへのリンクや、SNSなどで紹介されたときに表示される画像です。 記事で個別に指定しなかった場合や、ブログのトップページで使用されます。
初期設定だとこんな感じ(画面右側)でちょっと寂しいです。 私は今のところ「はてなブログ」の記事を書くときに使っています。
トップページの記事数(PC版)
私は1記事に変更しています。
Google AdSenseの広告には、ページ内に3つまでの上限があります。 記事内にAdSense広告を貼る場合、トップページに複数の記事を表示すると上限を超えてしまう可能性があります。
また、トップページにたくさんの記事があると、その分ブラウザでの表示に時間がかかります。
解析ツール
Google Analytics 埋め込み
アクセス解析ツール「Google Analytics」を使用する場合は、Analyticsで取得したトラッキングID「UA-xxxxxxxx-x」(x はWebサイト毎に一意の数字)を入力します。
Google Search Console(旧 Google ウェブマスター ツール)
Google検索の結果を最適化するために「Google Search Console」を使用する場合は、Search Consoleで取得したタグを入力します。
検索エンジン最適化
ブログの概要(meta description)
空欄のままにしておきます。
入力してしまうと、トップページやカテゴリー、アーカイブなど、通常の記事以外のページの概要として設定されます。
概要が重複するページが存在すると、Googleさんからの印象が良くありません。
ブログのキーワード(meta keywords)
その昔、この部分に大量のキーワードを入れて不正なアクセスアップを図ろうとされたことがトラウマとなり、現在のGoogleさんはkeywordsを見てくれません。
そのため、私は空欄にしています。
入力してもデメリットはありませんが、当ブログのように複数のテーマを扱う場合は、何をキーワードとするか難しいです。
headに要素を追加
私は今のところ空欄です。
少なくとも、上の[Google Analytics 埋め込み]にトラッキングIDを設定しつつ、ここにトラッキングコードを貼ってはいけません。
はてなブログ「Pro」の設定
ここからは有料版はてなブログ「Pro」でのみ設定できる項目です。
詳細設定
独自ドメイン
ブログのURLを通常の「〜.hatenablog.com」などではなく、独自のものに変更します。 2016年3月中旬以降、Google AdSenseの申請には独自ドメインが必須となっています。
設定方法については、次の記事にまとめています。
キーワードリンク
記事内の単語を自動的に「はてなキーワード」へのリンクに変更してくれる機能ですが、私は無効にしました。
読者の方が知らない単語を調べるのに役立つ可能性もありますが、そのままブログから旅立ってしまうリスクも伴います。
また、同じ文字列でも別の意味の言葉にリンクされてしまうこともありました。
広告を非表示
「Pro版にしたけど、はてなさんには貢献したい!」という特殊なケース以外は、非表示に変更します。
ヘッダとフッタ
非表示にするとシンプルになり、「はてなブログっぽさ」が減ります。
お好みの設定で大丈夫ですが、私は非表示にしています。
まとめ
以上が当ブログの設定です。
はてなブログを始めたばかりの方にとって、ほんの少しでも参考になれば幸いです。
また、「ここの設定はこうした方がいいよ!」というご意見がありましたら、コメントいただけると嬉しいです。
最後に、[変更する]で設定の保存をお忘れなく!