STDIO

システム開発やフクロウ、節約などの情報をI/Oするためのブログ

簡単!「はてなブログ」独自ドメインへの変更方法

始めてまだ1ヶ月未満の当ブログですが、無謀にも有料版「はてなブログPro」に変更し、独自ドメイン「www.stdio.jp」にしてみました。

運用期間が短かったこともあり「今なら失敗しても大丈夫!」という軽いノリで進めましたが、意外とスムーズに移行できました。

今回は独自ドメインへの変更手順と、移行中に気になった点をまとめました。

今回の作業概要

  1. ドメインの取得
  2. URLの転送設定(ドメイン → はてな)
  3. はてなブログProへの変更
  4. はてなブログを独自ドメインに変更

独自ドメインに変更した理由

Google AdSenseをやってみたい

正直に言います。ブログで情報発信やスキルアップを目指しつつ、お小遣いも稼げたらいいなと思いました。

最近「Google AdSense」を知り、無料版はてなブログでも大丈夫そうだったので、申請してみることにしました。

ところが、私が申請する少し前(3月中旬頃)に条件が変わったようで、サブドメインでの申請ができなくなってしまいました。 例えば、当ブログの旧アドレス「stdio.hatenablog.com」は「hatenablog.com」のサブドメインです。

この問題をクリアするためには、はてなブログProに変更して「独自ドメイン」にするしかありません。 また、無料版はてなブログには標準でAdSense広告が表示されており、仮に広告を追加できても効果は薄そうです。

Proへの変更は早すぎると自覚しつつも、新しいことに挑戦してみたいという気持ちが勝ってしまいました。

変更手順

1. ドメインの取得

はてなブロクProにすると独自ドメインへの変更が可能ですが、ドメインは自身で取得する必要があります。

私は、以前利用したことのある「VALUE-DOMAIN」で取得しました。

当ブログの名前「STDIO」で探したところ、「stdio.jp」が空いていたので、このドメインに決めました。

「.jp」ドメインは比較的高価で年間3,067円(税込)ですが、今回は605円分のポイントがもらえました。

※ポイントの有効期限は半年です。次回は半年後までにドメインを更新しようと思います。

ドメインの取得は簡単です。 上記「VALUE-DOMAIN」のトップページで空きドメインを検索し、[購入]ボタンを押して個人情報など必要事項を入力します。

入力した内容は、「WHOIS」(フーイズ)という情報検索サービスに登録され、一般公開されます。

個人情報を公開したくない方は、VALUE-DOMAINに「代行」してもらうこともできます。

WHOIS情報は以下のサイトなどで検索できます。お時間のある方は当ブログのドメイン「stdio.jp」を検索してみてください。 私個人ではなく、VALUE-DOMAINさんの情報が表示されます。

2. URLの転送設定(ドメイン → はてな)

取得したドメインへのアクセスを、はてなブログに転送するための設定を行います。

VALUE-DOMAINにログインするとコントロールパネルが表示されるので、左側のメニューから[ドメイン]→[ドメインの設定操作]を選択します。

VALUE-DOMAIN DNS設定1

取得したドメインが表示されるので、紫色の[DNS/URL]を選択します。

VALUE-DOMAIN DNS設定2

設定フィールドに下記内容を入力し、画面下の[保存する]をクリックします。

cname www hatenablog.com.

以上の設定で「www.stdio.jp」へのアクセスが、はてなブロクに転送されます。

※「www」を付けたらサブドメインでは?と思われるかもしれませんが、Google AdSenseの申請は問題なく行えます。 はてなブログのヘルプでも「www」や「blog」の付加が必須とされています。

【2016/05/14追加】
Google AdSenseでは「blog」はサブドメイン扱いのため申請できません。 AdSenseを導入予定の場合は「www」にする必要があります。

ここまでの設定が終わったらWebブラウザのアドレスバーに新しいURLを入力してみます。(当ブログの場合は http://www.stdio.jp) はてなブログが表示されれば、URLの転送設定は完了です。
※この時点では「はてな」側の設定が終わっていないので、まだ自分のブログは表示されません。

3. はてなブログProへの変更

独自ドメインを使用するためには、有料版の「はてなブログPro」に変更する必要があります。 利用期間によって3つのコースがあり、長いほどお得です。

  • 1ヶ月(1,008円/月、合計1,008円)
  • 1年(703円/月、合計8,434円)
  • 2年(600円/月、合計14,400円)

変更作業自体はブログ管理画面の左下から簡単に行えます。 支払い方法はクレジットカードだと手数料不要ですし、ポイントも貯められるのでおすすめです。

4. はてなブログを独自ドメインに変更

準備が整ったので、はてなブログを独自ドメインに変更します。

ブログ管理画面より、[設定]→[詳細設定]を選択し、[独自ドメイン]に取得したドメインを「www.」付きで入力し、最後に画面最下部の[変更する]をクリックします。

はてなブログ 独自ドメイン設定

以上で独自ドメインへの変更は完了です。Webブラウザに新しいURLを入力すると、今度は自身のブログが表示されます!

...が、私はここで悩みました。

疑問1

上記画面の[ドメインの設定状況]が「エラー」と表示されていました。 [ドメイン設定をチェック]を押すと「有効」に変わりますが、ページを更新するとまたエラーに戻ってしまいます。

疑問2

新URLでアクセス可能となりましたが、ページ表示後、アドレスバーに旧URL(http://stdio.hatenablog.com)が表示されてしまいました。

独自ドメインにされている他の方のブログでは、そのような事象は起きませんでした。

少し待てば大丈夫

上記の2つの問題は、何もしなくても約3時間後に解消しました。 はてなブログ側の移行処理に時間がかかっていたようです。

独自ドメインへの変更後

旧URLへのアクセスは自動転送

検索エンジンや他サイトから旧URLにアクセスがあった場合、自動で新URLに転送されるため、リンク切れの心配はありません。

内部リンクの修正は不要

ブログ内の他記事へのリンクなどは、ページが表示される時に自動的に新URLに置き換わります。記事の修正は必要なさそうです。

ブログへのアクセス数は減少

「Google Search Console」でアドレス変更の手続きを行いましたが、それでもアクセス数は減少しました。 検索で上位に表示されていた記事が見えなくなったり、表示順がダウンしたりしました。

取得したばかりのドメインはGoogleからの評価も低く、「hatenablog.com」と比べても弱いです。

今後、ブログと一緒にドメインも育てていければと思います。

まとめ

独自ドメインへの変更はとても簡単です。 変更に時間がかかる部分もあるので、「設定失敗してる?」と少々不安になることもありましたが、結果的には何も問題ありませんでした。

今後、はてなブログで独自ドメインに変更する方の参考になれば幸いです。

関連記事