STDIO

システム開発やフクロウ、節約などの情報をI/Oするためのブログ

妙に多いPV数・異常に低い直帰率・はてなブログで「Google Analytics」の設定をミスった話

ご存知の方はタイトルを見てすぐに分かったと思いますが、やってしまいました。

Google Analyticsの仕組み(超簡易版)

Webサイトのアクセス解析に「Google Analytics」を使用する場合、「トラッキングコード」というJavaScriptを、対象のページに組み込みます。

トラッキングコードの内容

「Google Analytics」の[アナリティクス設定]を開き、2列目の[プロパティ]から対象サイトを選択した状態で、[トラッキング情報]→[トラッキング コード]で確認できます。

<script>
  (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){
  (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o),
  m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m)
  })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga');

  ga('create', 'UA-xxxxxxxx-x', 'auto');
  ga('send', 'pageview');

</script>

ユーザーがWebサイトにアクセスした際、上記のスクリプトが実行されます。 トラッキングID「UA-xxxxxxxx-x」(x はWebサイト毎に一意の数字)などの情報をGoogleに渡すことでアクセスを集計します。

はてなブログでの設定方法

はてなブログで「Google Analytics」を使用するための設定方法には、次の2種類があります。

設定1(簡単)

ブログ管理画面の[設定]→[詳細設定]を開き、[解析ツール]→[Google Analytics 埋め込み]にトラッキングID「UA-xxxxxxxx-x」を入力します。

親切な「はてなブログ」さんは、Google Analyticsを簡単に設定できる機能を提供してくれています。

設定2(上級者用?)

ブログ管理画面の[設定]→[詳細設定]を開き、[検索エンジン最適化]→[headに要素を追加]に、トラッキングコード(JavaScript)を貼り付けます。 スクリプトの内容を自身で編集できるため、高度で柔軟なアクセス解析ができるそうです。

私の失敗

上記の両方を設定していました。 表示されたページのソースを確認すると、トラッキングコードが2つ存在しました。(設定1により、はてなブログ側で出力してくれた分と、設定2で自分で貼った分)

この状態でブログにアクセスがあると、Google Analyticsでは対象ページに2回アクセスされたことになってしまいます。

結果、ページビュー数(PV数)は実際の2倍カウントされ、1ページだけ見てブログを離れた人は存在しないことになるので、直帰率も異常に低くなります。 (ゼロにならないのは何故?)

対応方法

設定2のトラッキングコードを削除しました。 カスタマイズによる高度な解析は、今の私にはまだ早いようです。

まとめ

お恥ずかしい話ですが、自分への戒めとして書き残しておきます。

「機能をよく理解しないまま設定しない」

はてなブログ関連のおすすめ記事