STDIO

システム開発やフクロウ、節約などの情報をI/Oするためのブログ

「Google AdSense」(アドセンス)一発で合格した時の状況

先日、「Google AdSense」(グーグル アドセンス)に申し込み、無事に一発で合格できました。

今回はその時の状況についてまとめました。

「同じ条件を満たせば必ず合格できる!」というものではありませんが、Google AdSenseの導入を検討中の方の参考になればと思います。

申請時の当ブログの状況

はてなブログPro + 独自ドメイン

当初は無料版はてなブログでの申請を予定していましたが、2016年3月中旬頃からサブドメイン(http://stdio.hatenablog.com など)での申請ができなくなってしまいました。

そのため、はてなブログProに変更して独自ドメイン「stdio.jp」にしました。独自ドメインへの変更方法については、下記の記事にまとめています。

ブログの運営期間

ブログを始めてから21日目に申請しました。

できれば1ヶ月以上の運営期間があると安心です。

記事数

申請時の記事数は10件でした。 他の方のブログでは「最低5記事」という意見もありますが、私は心配だったので10記事投稿してから申請しました。

記事の内容

記事の具体的な内容については、当ブログの2016年3月24日までの記事をご確認いただければと思いますが、Raspberry Pi、スマホ、節約、フクロウについて書きました。 文章はすべて自分で考えて書きましたが、入力コマンドなどは書籍や他のWebサイトからコピーしている部分もあります。

※記事数を増やすために、文章まるごとコピーは絶対NGです。

平均文字数は約2200。(リンクや画像URL等の文字数も含んでいます)AdSenseの合格条件としては、ここまでの文字数は必要ないと思います。 「最低500文字」や「1000文字以上推奨」という意見が多いようです。

画像・動画

画像や動画は貼らない方がいいという意見を見かけますが、当ブログは10記事中6記事には画像を貼っておりました。

内容としては、自身で撮影したフクロウ「ぽぽ太」の写真や、購入した商品の写真、PC・スマホ画面のスクリーンショットなどです。

個人的な意見ですが、他人の権利を侵害したり、見た人が不快な気持ちになる画像を貼らなければ大丈夫だと思います。

また、画像の数に対して文章が少ないと、内容の乏しい記事と判断されてしまうのかもしれません。

上記の曖昧な基準に対して「画像・動画を全く貼らない」というのも正解のひとつだと思います。

私は、AdSense合格のために記事の分かりやすさを犠牲にしたくはなかったので、必要な箇所には画像を使用しました。

外部サイトへのリンク

ソフトのダウンロード先など、外部サイトへのリンクも使用しておりました。

これも上記の画像や動画と同様で、対象のサイトに問題がなければ大丈夫です。 「問題ない」の確実な基準がないので、「外部リンクは貼らない方がいい」という意見が多いのだと思います。

申請前にしたこと

お問い合わせ用メールリンクの設置

あった方がいいという意見を見かけたので、念のためサイドバーに設置しました。

メールアドレスは「iCloud」で当ブログ専用のエイリアスを作成しました。 iCloudのエイリアスは、メインのメールアドレスと全く別の文字列を設定でき、各端末での設定追加も不要なので便利です。

※一般公開のブログに、通常使用するメールアドレスを載せることはおすすめしません。

【2016/05/17追加】
設置したメールリンクのアドレスにフィッシングメールが届きました。 やはり普段使用するアドレスの掲載は避けた方が良いです。

事例と対応については下記記事にまとめています。

トップページの記事数を1に変更

通常、1ページに配置可能なAdSense広告は3つまでです。

各記事にAdSense広告を配置する場合、トップページに複数の記事を表示すると上限を超えてしまう場合があります。

ブログ管理画面の[設定]→[詳細設定]→[トップページの記事数(PC版)]から変更できます。

はてな標準の広告を非表示

はてなブログの標準設定ではAdSense広告が表示されています。

[設定]→[詳細設定]の[広告を非表示]より、[はてなによる広告を表示しない]にチェックし、画面最下部の[変更する]をクリックします。

※1ページ3つまでの上限数には、はてなの広告も含まれます。

この設定により、申請時は広告が一切無い状態となりました。

申請方法

Google アカウントを用意し、下記リンクの[お申し込み]から申請します。

オンライン ビジネス - ウェブサイトの収益化 | Google AdSense – Google

特に難しいことはありませんが、URLは正確に入力しましょう。(当ブログの場合は http://www.stdio.jp

※2016年3月中旬頃から、サブドメインでは下記メッセージが表示され、申請できなくなっています。

URL にはパス(example.com/path)やサブドメイン(subdomain.example.com)を使用できません。

無料版「はてなブログ」はサブドメイン形式なので、有料版「はてなブログPro」に変更して独自ドメインにする必要があります。

審査期間中

申請翌日から、記事は毎日投稿しました。きちんと更新しているブログだというアピールは大事だと思います。

申請翌日には「お申し込み内容の審査が無事に完了しました。」というメールが届きました。 一瞬、勘違いしてしまいましたが、「申し込み内容」の審査が完了しただけで、ブログの審査はここからです。

この時点でGoogle AdSenseにログインできるようになるので、審査用の広告ユニットを作成してブログに配置します。 広告の部分はまだ何も表示されないので、ちょっと不安になります。

配置の完了を報告したいところですが、そのような手順はなく、あとは合格を信じて待つのみです。

尚、一度作成した広告ユニットの削除や、サイズの変更はできません。 審査用の広告と言っても合格後はそのまま使えるので、しっかり考えて配置することをおすすめします。

合格通知

申請から3日後、「おめでとうございます!」と書かれた合格通知のメールが届きました。 1時間後くらいに、AdSense広告が無事に表示されました。

まとめ

以上が当ブログの、「Google AdSense」申請・合格時の状況です。

AdSenseの詳細な合格基準は公開されていないので、「どんなブログ」で「いつ」申請すればいいのか悩ましいです。

この記事も確実な情報とは言えませんが、今後Google AdSenseに挑戦する方にとって、少しでもお力になれれば幸いです。

Google AdSense関連のおすすめ記事