STDIO

システム開発やフクロウ、節約などの情報をI/Oするためのブログ

はてなブログをはじめて7ヶ月・この症状は「ブロガー病」かも?

当ブログの開設から、今日で約7ヶ月です。

今回も当ブログの現状報告と、最近の私は「ブロガー病かも?」と思うところがあったので、その症状と対策をお伝えしたいと思います。

当ブログの現状

記事数

前回: 53件
現在: 61件(本記事を含む)

当ブログとしては比較的順調に記事数を増やせたのですが、果たして良い増え方だったのかは疑問に感じました。

その理由については後ほどお伝えします。

ブログへのアクセス数

1日あたりの平均アクセス数は、次の通りです。(直近7日間)

前回: 604回
現在: 769回

主力カテゴリーであるラズパイが検索上位をキープし、前回大幅にアクセス数を増加させたポケモンGO関連の記事も、今のところ衰えていません。

ポケモンGOは、まだまだ人気ということでしょう。

また、新たに投稿した記事も少しずつではありますが、確実にアクセス数を増やしてくれました。

※はてなブログで確認したアクセス数です。Google AnalyticsのPV数を公開すると、AdSenseの規約違反になり、広告の配信が停止される場合があるようです。

記事別アクセス数ベスト3

前回から全く変動なしです。

第1位の下記記事は検索順位がやや低下したものの、Google検索の「強調スニペット」に選ばれたことで、当ブログ内のアクセス数1位は維持しています。

強調スニペットについては、次の記事で紹介しています。

最近はラズパイからちょっと離れ気味ですが、Webの学習が進んだらアプリを載せてみたいと思っています。

Google AdSenseの収益

Googleからの支払総額は0円のままです!

前回の報告時に支払基準額(8,000円)は達成していたのですが、タイミングがちょっと遅かったようです。

Google AdSenseの「収益の確定額」は月の初めに確定し、毎月21日前後に支払われるそうです。

来月こそは、0円でない収益報告ができるはずです。

もしかして私は「ブロガー病」?

ブログ運営に関して、最近ちょっと気になる症状が...

症状1: 日常を何でも記事にしようとする

今回は記事数を順調に増やせました。

それなのに何がいけなかったのでしょうか?

実は、今回投稿した記事のうち、完全に自分の意思で書いたのは次の2つの記事だけです。

他の記事は「iPhone 7が発表された」、「iOSがリリースされた」、「macOSがリリースされた」、「Twitterで怖い思いをした」という外的要因によるもので、そのトリガーは私の意思ではありません。

※記事の内容については、どれも真剣に書いています。

もちろん、暇で他にやりたいことがなければ問題ありません。

しかし、今の私にはWebの開発技術を身に付けたいという明確な目標があります。

上記のような「外的要因」に対して何でも記事にするのではなく、目標達成の妨げにならないようにしっかり「書く・書かない」の判断が必要だと思います。

症状2: アクセス数を頻繁に確認してしまう

開設当初はブログへのアクセス数も少なく、それほど頻繁には確認していませんでした。

ところが1日700アクセスくらいになると、短い間隔で確認してもアクセス数は確実に増えています。

作業の区切りごとにアクセスカウンターを見るという、変な癖がついてしまいました。

当たり前のことですが、アクセス数はいくら確認しても、それによって増えることはありません。

1日1〜2回確認し、目立って減少していたら原因を調査するという、目的意識を持った確認に変えるべきだと感じました。

1回の確認にかかる時間は僅かでも、積み重なれば多くの時間となり、それは大切な人生の一部です。

「今日はアクセス数を見ない!」というのが難しいとしたら、あなたもブロガー病かもしれません。

まとめ

今回ご紹介した「ブロガー病」、皆さんは大丈夫でしょうか?

ブログは上手に運営すれば多くのことを学べます。

しかし、そのために自分の本来の目標や大切な時間が犠牲にならないよう、バランス良く楽しみたいです。

ポケモンGO、Appleのリリース祭りと、ここ最近外的要因に振り回されっぱなしのs-hattaですが、今度こそ集中してWeb開発技術の学習に励みたいと思います。