STDIO

システム開発やフクロウ、節約などの情報をI/Oするためのブログ

はてなブログをはじめて6ヶ月・ポケモンGOでアクセス数1.5倍に!

このブログをはじめて、今日でちょうど6ヶ月です。

おかげさまで無事に半年を迎えることができました。 いつも読んでくださる皆様、心より感謝申し上げます。

今回は当ブログの現状と、ポケモンGOのような「トレンド」をブログ記事にする際のポイント・その難しさをお伝えしたいと思います。

当ブログの現状

記事数

前回: 48件
現在: 53件(本記事を含む)

...読者の方はご存知の通り、最近はすっかり「ポケモンGO」にハマってしまい、あまりブログを更新できていませんでした。

投稿した記事は4件と少なく、内容もすべてポケモンGOに関するものです。

ブログへのアクセス数

1日あたりの平均アクセス数は、次の通りです。(直近7日間)

前回: 403回
現在: 604回

ブログの更新は疎かになってしまい「せめてポケモンGOの情報だけでも記事にしよう」という、戦略のかけらもない運用でしたが、アクセス数は過去最高に伸びました。

既存記事のアクセス数増減も含んだ数値ではありますが、1ヶ月で1.5倍に増加しました。

※はてなブログで確認したアクセス数です。Google AnalyticsのPV数を公開すると、AdSenseの規約違反になり、広告の配信が停止される場合があるようです。

記事別アクセス数ベスト3

第3位

順位は前回から変わらず。

Googleでの検索順位は上昇し、「ラズベリーパイ コマンド」で1位になりました。

「基本編」以外の記事もそろそろリリースしなければ...

第2位

ポケモンGOで発生した珍しい事象を紹介した記事で、イーブイを育成している方から多くのアクセスをいただきました。

一時は1位に匹敵するアクセス数となり、「このままポケモンブログになってしまうのか?」という勢いすら感じました。

第1位

今のところ1位を維持していますが、アクセス数はやや減少しています。

もう少しRaspberry Piを本格的に活用し、より実践的な記事にしていく必要がありそうです。

Google AdSenseの収益

Googleからの支払総額は0円のままですが、支払基準額(8,000円)は本日達成できました!

AdSense導入から約5ヶ月かかり、現時点での費用対効果は恐ろしく少ないですが、とにかく「収入を発生させることができた」ことを嬉しく思います。

これまで書いた記事は(しっかりメンテナンスすれば)今後も収益を生み続けてくれるはずなので、ブログ運営は長く続けるほどお得です。

今後は記事数の増加とともに、AdSense以外のサービスも活用し、更なる収益アップを目指します。

トレンドを取り入れることは有効・ただし、やるなら本気で!

ポケモンGOのような「トレンド」を上手にブログに取り入れることで、アクセス数のアップが期待できます。

ですが、このような情報は多くのWebサイトやブログが公開しているので、アクセスを得るためには情報量や独自性が必要です。

当ブログでは「強いポケモンを育てるためにはどうすれば良いか?」「どうすれば効率が良いか?」本気で考えてプレイしたからこそ、アクセス数アップにつなげることができました。

検索エンジンからのアクセスはもちろん、同一カテゴリの記事を複数読んでいただくことで直帰率も下がっています。

「ブログのネタにするためにちょっとインストール」程度では、ここまでの効果は得られなかったでしょう。

逆に言えば、いくらトレンドといっても本気で取り組めるものでなければ、ブログの記事にはしない方が良いです。

中途半端な気持ち・知識で書いた記事は、本当にその情報を必要としている人が見ればすぐにバレてしまいます。

トレンドに乗り続けるのは難しい

現在の私は「ポケモンGO」を本気でプレイすることが難しくなりつつあります。

私が目指す先は「ポケモンマスター」になることではなく、「エンジニア」として良いシステムを作り、その収入で家族を幸せにすることです。

高めなければならないのはトレーナーレベルやポケモンのCPではなく、自身の技術力です。

※「そんな大げさな」と思うかもしれませんが、私はこういうバランスを取るのが本当に苦手な人間です。

ポケモンGOで遊びすぎてしまった反省をバネに、学習意欲は非常に高まっています。

そのため、今後はポケモンGO関連の記事は減ると思います。

ポケモンGO記事をきっかけに読者登録・フォローいただいた方には申し訳ないですが、あたたかく見守っていただけると幸いです。

まとめ

8月はポケモンGOで遊んでばかりでブログの運営方針としては最低な月でしたが、トレンドを「本気」で取り入れることで、アクセス数・収益ともに良い結果となりました。

ですが、このままポケモンマスターを目指すわけにもいかないので、次回からは従来のスタイルに戻し、技術系や節約の情報を発信していければと思います。