STDIO

システム開発やフクロウ、節約などの情報をI/Oするためのブログ

はてなブログをはじめて5ヶ月・誰でもできるアクセス数アップの方法

当ブログの開設から、今日でちょうど5ヶ月です。

今回は当ブログの現状と、誰でもできるアクセス数アップの方法をご紹介します。

爆発的にアクセス数が増える方法ではありませんが、着実にブログを育てていきたい方におすすめです。

当ブログの現状

記事数

前回: 41件
現在: 48件(本記事を含む)

相変わらずマイペースな更新です。

最近はWindows 10へのアップグレードに力を入れていました。(4台あったWindows 7 PCの移行が無事に完了)

また、ブログのネタにしようと始めた「ポケモンGO」に本気でハマってしまうというハプニングがありました。

iPhoneでプレイする際にバッテリー消費を抑える方法を記事にしましたので、よろしければご活用ください。 (アップデートで削除された「バッテリーセーバー」が復活するといいのですが)

ブログへのアクセス数

1日あたりの平均アクセス数は、次の通りです。(直近7日間)

前回: 369回
現在: 403回

400回を目標にしていましたが、ギリギリ達成できました。

いつもご訪問いただいている皆様、ありがとうございます。

ただ、ここ最近は伸び率が下がってきたので、そろそろ新たな工夫が必要かもしれません。

※はてなブログで確認したアクセス数です。Google AnalyticsのPV数を公開すると、AdSenseの規約違反になり、広告の配信が停止される場合があるようです。

記事別アクセス数ベスト3

第3位

今回初ランクイン。

Raspberry Piで使用する基本的なコマンドを、Linuxの経験がない方にもわかりやすいように、できる限り丁寧にまとめた記事です。

投稿した当初はほとんどアクセスがありませんでしたが、徐々に増えてきて嬉しく思います。

「cp」コマンドの挙動など、この記事を書くことで学んだことも多かったです。

第2位

前回から1ランクアップ。

Raspberry Pi 3が発売されて旧型になってしまいましたが、省電力重視ならまだまだ「2」もおすすめです。

第1位

不動の1位。この記事だけで全体アクセス数の3割程度を占めています。

当ブログはRaspberry Pi関連の記事が多いので、これから始める方が多いのはとても嬉しいです。

Google AdSenseの収益

Googleからの支払総額は相変わらず0円です。

また、7月はアクセス数がアップしたにも関わらず、Google AdSenseの収益はダウンという結果になりました。

今月は回復させたいですが、原因がわからないのが難しいところです。

ポケモンGOが原因の一時的なものであれば良いのですが...

誰でもできるアクセス数アップの方法

ブログのアクセス数を少しずつでも着実に伸ばす方法。

それは「利用者がそれほど多くない製品・サービスについて詳しく書く」です。

例えば次の記事では、2009年発売のノートPC「VAIO type T」をWindows 10にアップグレードする手順について、実際にアップグレードしながらかなり細かい部分まで書きました。

MacBookやSurfaceといった、利用者の多い製品では情報もたくさんあるため、検索エンジンからのアクセスを得るのは簡単ではありません。 (もしも検索結果の上位に表示されれば効果も大きいですが...)

しかし、少し古い製品や利用者がそれほど多くない製品では、情報の需要に対して供給が不足している場合が多いです。

その部分に狙いを定めて内容の充実した記事を書くことで、開設当初のブログでも検索エンジンからのアクセスが得られるはずです。

PCの型番やCPU名、エラーが発生したファイル名など、細かい情報まで正確に書いておくと検索されやすくなります。

爆発的にアクセス数が増えるものではありませんが、このタイプの記事を増やすことで、ブログのアクセス数を着実に増やしていくことができます。

逆に、次の記事は「ポケモンGO」+「iPhone」という、情報数が非常に多い組み合わせだったため、検索からのアクセスは全くありません...

まとめ

ブログ記事のネタに困ったときは、周りを見回してみてください。

普段使っている製品やサービスの中には、「利用者はそこそこいるが、情報の少ないもの」もたくさんあります。

そういったものを見つけたら、誰よりも詳しく書いてみることをおすすめします。

その記事1本で多くのアクセス数を得るのは難しくても、ブログの存在を知ってもらい、他の記事も読んでもらうきっかけになるはずです。