当ブログの開設から、今日でちょうど4ヶ月です。
今回は当ブログの現状と、私がこれまで続けてこれた理由をお伝えします。
ブログ更新のモチベーションが下がってしまっている方にとって、少しでも参考になればと思います。
当ブログの現状
記事数
前回: 34件
現在: 41件(本記事を含む)
最近はブログの表示速度改善に力を入れていたので更新ペースはゆっくりですが、記事数は確実に増えています。
速度改善の効果として、Webサイトの表示速度を測定する「GTmetrix」でA評価を達成しています。
ブログへのアクセス数
1日あたりの平均アクセス数は、次の通りです。(直近7日間)
前回: 220回
現在: 369回
250回を目標にしていましたが、おかげさまで今回も上回ることができました。
次は400を目指します。
※はてなブログで確認したアクセス数です。Google AnalyticsのPV数を公開すると、AdSenseの規約違反になり、広告の配信が停止される場合があるようです。
記事別アクセス数ベスト3
前回からほとんど変わらないため、今回は割愛します。(1位は変わらず、2位と3位が入れ替わり)
1位の「「Raspberry Pi 2」(ラズベリーパイ)OS「Raspbian」のインストールと初期設定 - STDIO」と肩を並べる記事をリリースしたいですが、なかなか難しいです。
Google AdSenseの収益
Googleからの支払総額は相変わらず0円です。
ですが収益額は少しずつ増加しており、今のペースを保てれば来月末には支払基準額の8,000円に到達できそうです。
ブログを長く続けるコツ
このブログをこれまで続けてこれた理由を分析してみました。
人それぞれスタイルは異なるので、これが正解というわけではないですが、よろしければ参考にしてみてください。
無理せず自分のペースで更新する
当ブログの更新頻度は、そのときの状況や記事の内容によってバラバラです。
忙しいときは無理して更新はしませんし、じっくり書きたい記事には1週間くらいかけたりもします。
「毎日更新」や「◯日に一回更新」といった目標を立てるのは簡単ですが、実践し続けるのは大変です。
それよりも、「この記事の内容なら5日で仕上げよう」など、目標を柔軟に設定することをおすすめします。
これは読者の立場で考えても同じことが言えます。
- 更新目標を守るためにとりあえず投稿した記事
- 読む人のことを考え、必要な情報が過不足なくまとめられた記事
あなたはどちらを読みたいですか?
一つひとつの記事を本気で書く
一つひとつの記事を大切に、自分の全力で書くことによって達成感が得られ、次の記事への意欲にもつながります。
また、正確な情報を書くためにはいろいろ調べたり、自分で試してみる必要があります。
その中で新たな発見や疑問、興味が生まれ、次の記事のネタとなります。
この流れを上手に循環することができれば、ブログの継続は決して難しくはありません。
たとえ今の自分には書けない内容だとしても、メモに残しておけば未来のレベルアップした自分が記事にしてくれるかもしれません。
アクセス数を意識する
「ブログ開設当初のアクセス数は、虚しくなるだけだから見ない方が良い」という意見もあります。
確かに、開設当初のアクセス数は絶対的に少ないですし、他の方の「月◯万PV」などと比べたら虚しくなるのは当然です。
ですが、自分のブログ内での相対的なアクセス数については、開設当初でも目を向ける意味があります。
「本気で書いた記事」の投稿を続けていれば、少しずつでも確実にアクセス数は増えるはずですし、「頑張って書いて良かった」と満足できることもあると思います。
逆に、「あんなに真剣に書いたのに全然読まれていない!」という記事もあるかもしれません。
その場合はアクセス数の多い記事と何が違うのか、比較することで対策を考えることができます。
課題を見つけて改善する。これもブログの面白さだと思います。
もしも全くアクセスが無い・増えないとしたら、重要な設定が適切に行われていない可能性もあるので、早めに確認して対応することをおすすめします。
まとめ
ブログ継続のコツは人それぞれですが、私の場合は「無理をせず、書ける時に本気で書く」というスタイルで続けてこれました。
そして何よりも、当ブログの記事を読んでくださる皆様の存在を、アクセス数という形で認識できることが、私にとっての大きな支えです。