STDIO

システム開発やフクロウ、節約などの情報をI/Oするためのブログ

はてなブログをはじめて2ヶ月・現状と今後

このブログをはじめて、今日でちょうど2ヶ月経ちました。

独自ドメイン移行後の一時的なアクセス数ダウンや、Google AdSenseの理想と現実の差にショックを受けながらも、無事に続けてこれました。

これも日々訪問いただいた皆様のおかげです。ありがとうございます。

さて、今回は当ブログのリアルな現状のご報告と、今後書こうと思っている記事をご紹介します。

当ブログの現状

プライドや見栄を捨て、ありのままをお伝えします。

記事数

この記事で27件目。およそ2〜3日に1回の更新です。

毎日更新することにはこだわっていないので、今後もこのペースで続けていく予定です。

ブログへのアクセス数

直近7日間の平均で、1日69回のアクセスをいただいています。 これまでの最高は102回です。

アクセス数は当初の予想・期待を上回っています。

次は1日平均100回を目指していければと思います。

※はてなブログで確認したアクセス数です。Google AnalyticsのPV数を公開すると、AdSenseの規約違反になり、広告の配信が停止される場合があるようです。

記事別アクセス数ベスト3

第3位

Raspberry PiでBluetoothマウスを使う方は意外と多いようです。

気になるのは、Raspberry Pi「3」の検索ワードで訪れた方にとっても有効な情報かどうかです。

私はRaspberry Pi 3が発表される2日前に2を注文しました。別に後悔なんてしてませんよ?

第2位

「ブログはじめました」の次に書いた実質的に最初の記事ですが、今でも安定したアクセスがあります。

J:COMの一部解約を検討している方は多いようです。 私もこれでかなり節約できたので、J:COMユーザーの方はぜひご検討ください。

第1位

Raspberry Pi 2のOSインストール方法と初期設定を、はじめての方にもわかりやすいように、できるだけ丁寧にまとめました。

特別なことをしているわけではないですが、頑張って書いた記事なのでたくさんアクセスをいただけて嬉しいです。

そろそろ次のラズパイ記事も書きたいと思います。

Google AdSenseの収益

AdSenseの収益に関しては、Googleから実際に支払われた総額を「正確に」公開することは認められているようです。

AdSense導入から約1ヶ月の当ブログの支払総額は、まだ0円です。

AdSenseには支払いの基準額(8,000円)があり、収益がこの金額に到達してはじめて支払われます。

「0円」でないご報告が早くできるといいのですが、まだまだ先の話になりそうです。

ブログをはじめて良かったこと

情報を正確に調べる習慣が身についた

ブログに誤った情報を書いてしまうと、読者の方に迷惑をかけてしまう可能性があります。

そのため、以前よりも情報を正確に調べることが習慣になりました。

具体的な方法として、次の3点を実践しています。

  • サービスや商品の公式サイトで調べる
  • 複数の場所から情報を得る
  • 自分で実際に試してみる

以前よりポジティブになった

失敗したり、嫌なことがあっても「よし、今度これをブログの記事にしよう!」と前向きに考えられるようになりました。

また、ブログ記事のネタを増やすためにも新しいことに挑戦していきたいです。

今後書きたい記事

  • Raspberry Pi でのサーバー構築・活用
  • フクロウと一緒の生活
  • はてなブログのカスタマイズ(デザイン編)
  • はてなブログの書き方(Markdown版)
  • Amazonアソシエイトの導入
  • 入院時に損しない方法
  • おすすめクレジットカード2016
  • Excel VBAのちょっとマニアックなTips
  • C言語の便利技

まとめ

Google AdSenseを導入している方は、公開できる情報に制限がありますのでご注意ください。

こんなブログですが、少なくとも「はてなブログPro」の契約期間である2年間は頑張って続けるつもりです。

今後ともよろしくお願いいたします。