STDIO

システム開発やフクロウ、節約などの情報をI/Oするためのブログ

はてなブログをはじめて14ヶ月・少ない更新頻度でも安定運営するためのコツ

当ブログの開設から、約14ヶ月です。

相変わらず更新頻度は少なめですし、特に大きな変化もない当ブログですが、いつも通り運営報告いたします。

また、ブログの安定運営のために私が気をつけていることをまとめました。

当ブログの現状

記事数

前回: 78件
現在: 80件(本記事を含む)

今回書いたのは2017年3月にリリースされたAngularバージョン4の導入記事です。

Angular CLIのおかげで開発環境の構築は簡単ですし、従来のバージョン2との互換性もあるためWebの情報や書籍を活用して学習できます。

Web開発に興味のある方は、ぜひ一度試してみてください。 Angular本体と一緒に、最新のWeb技術にも触れることができます。

私も業務での導入に向けて日々学習中ですが、とても面白いです。

ブログへのアクセス数

1日あたりの平均アクセス数は、次の通りです。(直近7日間)

前回: 738回
現在: 678回

アクセス数は前回よりも少しダウンしました。

しかし、更新頻度の少なさを考慮すると、比較的良い結果なのかもしれません。 また、4月17日〜18日にGoogleの検索順位を決めるアルゴリズムが変更されたようですが、大きな影響は受けていません。

記事別アクセス数ベスト3

前回から全く変動なしです。

この結果からも、Googleのアルゴリズム変更による影響がないことがわかります。

第3位

第2位

第1位

Google AdSenseの収益

4月の振込金額は0円です。

ブログ安定運営のコツ

更新頻度が少なく、Google検索のアルゴリズムも変更された状況で検索順位・アクセス数がそれほど落ちていない点について、自分なりに振り返ってみました。

誰のためのアルゴリズム変更か?

Googleは定期的にアルゴリズムの変更を行なっており、検索順位やアクセス数に大きな影響が出るサイトもあるようです。

アルゴリズムの変更タイミング・内容は毎回異なりますが、それらはすべて「ユーザーの利便性向上」のために行われていると私は考えます。

Google検索で何かを調べる際、ユーザーにとって大切なのは正確かつ適度な量の情報が得られることです。

誤った情報は論外(特に食や健康など命に関わる分野では)ですし、情報が不足していれば他のWebサイトや書籍で調べ直す手間が発生します。

逆に多すぎる情報は、読む人の貴重な時間を奪ってしまいます。

具体的にどうすればいい?

何よりも大切なのは、正確な情報を書くことです。

私は技術系の記事を書く際、公式サイトの情報を確認した上で、必ず自分の環境でも試すようにしています。 例えばコマンドであれば、ブログに記載した内容をターミナルにコピペして動作確認することで、表記ミスは確実に防げます。

文章については2〜3回は読み返し、誤字・脱字のチェックと同時にわかりづらい表現がないか確認します。

情報の量については加減が難しいですが、可能であれば記事の内容に沿って自分も1から手順を実施してみることをおすすめします。

(仮想マシンソフト「Parallels」を使えば、Mac上にWindowsや別のmacOS環境を構築できるので、インストール手順の再確認や環境の初期化が手軽に行えます。)

記事に無い手順が必要なら内容が不足していますし、長すぎて面倒だと感じるならもっと楽な方法を検討する必要があります。 自分が知りたい・やりたいことに対して、関係ない広告がたくさんあって邪魔だな…と感じたら、他のユーザーもきっと同じことを感じています。

他人やGoogleからの評価も大切ですが、まずは自分にとって最高の記事・資料を目指してみてはいかがでしょうか。

ご連絡

毎月5日頃のブログ運営報告ですが、定期的なご報告は今回で最後にいたします。

仕事、Web開発の勉強など、自分のやりたいこと・すべきことが増えた中、ブログを書く時間を確保するのが難しくなってしまいました。

これまでは月1回の運営報告だけでも…と考えておりましたが、記事の投稿やブログのカスタマイズを積極的に行えていない状況では大きな変化もなく、コンテンツとしての価値は少ないと判断しました。

今後は当ブログに何か大きな変化があった際に、随時ご報告したいと思います。

まとめ

当ブログの運営報告を楽しみにされていた方には申し訳ありません。

今後は自身の私生活・学習の充実を図り、その中で「本気で書きたい記事」だけを投稿することで、ブログコンテンツの密度を更に高めていければと思います。