STDIO

システム開発やフクロウ、節約などの情報をI/Oするためのブログ

はてなブログをはじめて11ヶ月・ブログ運営報告のメリット

当ブログの開設から、今日でちょうど11ヶ月です。

最近はWeb開発の勉強が中心でブログの更新はほとんどできていませんが、運営報告だけはしておこうと思います。

また、私がブログの運営報告をする理由・メリットについて考えてみました。

当ブログの現状

記事数

前回: 71件
現在: 73件(本記事を含む)

投稿したのは次の記事のみでした。

冒頭でお伝えした通り、最近はWeb開発の勉強が楽しく、次々と新たなことに挑戦しています。

Webの開発には多くの知識が必要ですが、私の場合は更に増やしてしまう傾向があります。 例えばAngularJSの勉強中にAngular 2 にも興味を持ってしまい、Angular 2を使うために推奨言語のTypeScriptを勉強していたらNode.js側もTypeScriptで書きたくなって…という状況です。 (ちなみにAngularの次のバージョンは3ではなく「4」)

クライアントサイドについてはReactをはじめ、他にも有力な選択肢があるため選定が難しいです。

しかし、サーバーサイドについては「Node.js」が今後のWebアプリ開発では必須と感じています。 Node.js自体をWebサーバーとして利用することももちろん可能ですが、それ以上にパッケージマネージャー「npm」がWeb開発にとって無くてはならないものとなりつつあります。

Node.jsとnpmがあれば、Angular 2やReactの開発環境もすぐに構築でき、手軽に試すことができます。

Angular 2の導入・実行

# 「Angular CLI」のインストール
$ npm install -g angular-cli
# プロジェクト作成・移動
$ ng new my-app
$ cd my-app
# 実行
$ ng serve

ブラウザでhttp://localhost:4200/にアクセス!

Node.jsとnpmの導入方法は下記記事にまとめていますので、Webアプリの開発に興味のある方はぜひ一度お試しいただければと思います。

最近はInput中心ですが、ネタは書ききれないほど溜まっていますので、いずれ必ずOutputします!

ブログへのアクセス数

1日あたりの平均アクセス数は、次の通りです。(直近7日間)

前回: 848回
現在: 905回

ほとんど更新していない状況で、アクセス数は増加しました。

以前の記事でも書きましたが、更新頻度を少し落とすくらいであれば、アクセス数への大きな影響はないようです。(検索エンジンからのアクセスが多い場合)

むしろ、精一杯書いた記事については時間が経つにつれて徐々に検索順位が上がっています。

記事別アクセス数ベスト3

あまり変化のないランキングですが、ドコモのカケホーダイ解約記事が2位にランクインしました。

前回2位の年賀状記事は、流石に年末年始のようなアクセス数は維持できませんでした。

第3位

第2位

第1位

そういえば年賀状のお年玉番号を確認してなかったです。

お年玉賞品のご案内 | ゆうびん.jp

Google AdSenseの収益

先月の振込はありませんでした。

今のところ、2ヶ月に1回のペースで支払基準額(8,000円)を達成しています。

Google AdSense以外にも収益を増やす手段はたくさんありますが、Webの勉強が楽しすぎて手がつけられていません。

ブログ運営報告のメリット

アクセス数や収益、人気記事など、ブログの運営状況を定期的に報告されている方はたくさんいます。

当ブログは毎月5日頃に運営報告をしていますが、それは次の理由・メリットがあるからです。

ブログの継続

はじめた当初は頻繁に更新していたブログも、忙しさや他にやりたいことができたりといった理由で、次第に更新頻度が落ちていくことはよくあります。(当ブログはまさしくその例)

特に「毎日更新」のような高い目標を立ててしまうと、1日でも更新できなかった場合に自分の中でルールが崩壊し、そのまま「ブログを更新しなくても平気な体」になってしまう恐れがあります。

ですが、月1回の運営報告なら、たとえ忙しかったり他にやりたいことがあっても書けるはずです。当ブログは運営報告によって「月1回は更新する」というルールは守れています。

記事の作成も簡単です。前回の記事をコピーし、最新の数値や近況を追加するだけでもOKです。

そんな作業をしているうちに、書きたいことが思い浮かぶかもしれません。

もしも月1回の運営報告すら難しいとしたら、本当にブログなんてやってる場合ではないのだと思います。

好きなことを書ける

私はブログ記事を書く際、基本的には対象に関連する内容のみを書きます。

ある疑問や悩みを抱えてブログを訪れた方にとって、関係のない話題は含まない方が読みやすいと考えています。

例えばMacの設定記事であれば、徹底的にMacの設定のことだけを書きます。

また、時事ネタなどは後から見たときに古臭いイメージを与えてしまう可能性もあります。

ところが、このスタイルが定着してしまうと自分の日常やくだらないことを書くといった、個人ブログとしての面白さも制限されてしまいます。

運営報告の「おまけ」であれば、肩の力を抜いて自由に書けますし、単純に楽しいです。

ブロガー共通の話題

読者登録している方のブログ記事の中でも、運営報告は特に気になります。

また、当ブログの運営報告記事に他のブロガーさんからコメントをいただくこともよくあります。

ブロガー同士の共通の話題、ちょっと大げさに言えばコミュニケーションツールとしても機能します。

アクセス数や収益アップの工夫を書いておけば、ブログを始めたばかりの方や、伸び悩んでいる方の参考になるかもしれません。

まとめ

一般の読者にとってはあまり関係のない「運営報告」ですが、ブログ運営に対しては多くのメリットがあります。

今後もWebの学習中心の日々が続きそうですが、運営報告(おまけ付き)はしっかり続けていこうと思います。