STDIO

システム開発やフクロウ、節約などの情報をI/Oするためのブログ

はてなブログをはじめて1年・ここまで続けられた理由

当ブログの開設から、今日でちょうど1年となりました。

私にとってこのブログは3つ目で、過去2回のブログは開設してからほとんど記事も書かずにやめてしまっていました。

今回はブログ開設1年後の運営報告と、このブログをこれまで続けられた理由をお伝えします。

当ブログの現状

記事数

前回: 73件
現在: 76件(本記事を含む)

相変わらずWeb開発の勉強中心の毎日で、ブログの更新は少なめです。

しかし「このままでは運営報告だけのブログになってしまう!」という危機感があり、意識的にネタ作りをしてみました。

選んだのは「パズルコレクション」。CMで見て気になっていたところを店頭で見つけて購入。以下2つの記事を書きました。

ブログへのアクセス数

1日あたりの平均アクセス数は、次の通りです。(直近7日間)

前回: 905回
現在: 1,717回

大幅な増加の要因は今回追加したパズルコレクションの記事です。

ピークの2月26日はブログ全体で2,926回のアクセスがあり、パズルコレクションの記事2つだけで約2,000回のアクセスがありました。 テレビCMの広告効果が想像以上に大きいことを実感しました。

しかし、2月26日以降のアクセス数は徐々に減少しています。 このような話題に乗っかるような記事は一時的には爆発的なアクセス数となりますが、時間の経過とともに落ち着いていくのは当然です。

記事別アクセス数ベスト3

普段はあまり変化のないこのコーナーですが、今回は大幅な変化がありました。 パズルコレクションの記事が一気に上位を獲得しました。

その結果、これまでずっと1位をキープしていたラズパイのOSインストール記事は3位にダウンしました。

第3位

第2位

第1位

Google AdSenseの収益

2月22日にGoogleから9,972円の振込がありました。

2016年12月と2017年1月分の収益です。当ブログ総合計は31,825円となりました。

過去の2つのブログをすぐにやめてしまった原因

冒頭でもお伝えした通り、このブログは私にとって3つ目のブログです。 過去2つのブログでほとんど記事を書かずにやめてしまったのには、次の原因がありました。

ブログ1の失敗理由

ブログの構成にこだわりすぎた

私の最初のブログは、次の構成でした。

  • 自宅サーバー(Atom CPU搭載の省電力マザー)
  • 独自ドメイン(当ブログと同じVALUE-DOMAIN)
  • CentOS(Linux)
  • WordPress(PHP + MySQL)

仕事ではCやCOBOLによるバッチ系処理、ExcelやC#によるツール開発をしていた私にとって、上記の構成はちょっとハードルが高かったです。 サーバーの組み立てからOSの導入、独自ドメインの取得やルーターの設定、WebサーバーやWordPressの設定など何もかも自分でやろうとし、ブログの公開が完了した時点で達成感が生まれてしまいました。

システムエンジニアという立場上、ネットワークやドメイン・Linuxなど、最初のブログで得た経験が現在に生きている部分もあるので、当時の自分を責めるつもりはありません。

しかし、「ブログを公開する」という目標に対して、上記の構成が遠回りであることは言うまでもありません。 はてなブログをはじめ、簡単にブログを始められるサービスはたくさんあります。

エンジニアとしての中途半端なプライドから面倒なことをしてしまいましたが、手軽に利用できるサービスを活用することは恥ずかしいことではありません。

当時の私には「人に伝えたいこと」が無かった

当時の私は、ただ単にサーバーを立ててみたかっただけでした。

Webもブログも「情報を伝えるための手段」ですが、これ自体を目標にしてしまっていました。

今思えば考えられないことですが、当時の私にはブログを通して「人に伝えたいこと」はありませんでした。

ブログ2の失敗理由

2つ目のブログは、最初の反省からFC2ブログではじめました。

内容は仕事に関連する技術系の情報を発信しようと決めていました。

高すぎる理想、知識・経験不足な自分

2つ目のブログでは、技術系の情報が綺麗にまとまった「カッコいい」サイトを作ろうとしました。

しかし、その理想を実現するには自身の知識・経験が圧倒的に不足していました。 記事を書く際も他のWebサイトや書籍に頼ってばかりで、そこに自分の知識・考えはほとんどありませんでした。

そのため、「これで本当に正しいのか?」「こんなこと書いて大丈夫なのか?」と不安の方が大きく、ブログを楽しむ余裕はありませんでした。

ブログをはじめる前に「今の自分に何が書けるのか」ということをしっかり考える必要がありました。

最初から高い目標を設定せずに、日常の気になったことなどから書き始めて少しずつステップアップしていければ、2つ目のブログは続けられたのかもしれません。

このブログを1年間続けられた理由

明確な目的があった

最初の投稿にも書いていますが、このブログには当初から明確な目的がありました。

このブログの目的

  • システム開発で学んだこと、気づいたことの備忘録
  • 同じ課題にぶつかった人の役に立ちたい
  • フクロウ飼育の経験を発信し、辛い思いをするフクロウや飼い主さんを一人でも減らしたい
  • その他いろいろ

過去の失敗の反省から、ブログをはじめる際に「人に何を伝えたいのか」、「今の自分に何が書けるのか」をしっかり考えました。

このブログを開設したときの私には、フクロウ「ぽぽ太」のことを人に伝えたいという強い想いがありました。

正直に言えば罪滅ぼしです。ぽぽ太の病気のことを情報として発信することで、助かるフクロウが1羽でもいればという願いを込めました。

書籍の出版も少し考えましたが、情報発信のスピードと、より多くの人に金銭的な負担をかけずに読んでもらうことを重視した結果、ブログという形が最適でした。

また、システムエンジニアとしての知識・経験を生かして技術系の記事も書くことにしましたが、以前のブログのように変にカッコつけず、自分も学びながらOutputすることを目指しました。

整った「カッコいい情報」は企業サイトなどに任せ、経験、ときには失敗談といった個人ブログだからこそ書ける情報をこれからも発信していきたいです。

はてなブログを選んだのが良かった

はてなブログを選んだ理由は、仕事で技術系の調べ物をする際にはてなブログが多いと感じたからです。 あまり深く考えたわけではありませんが、結果的にははてなブログを選んで良かったです。

誰でもすぐにはじめられる

はてなブログはユーザー登録だけで簡単にはじめられ、本来の目的である「情報を発信する」ということがすぐに達成できます。

カスタマイズしやすい

ブログのカスタマイズ方法を公開されている技術力の高いユーザーさんも多いため、自分好みにカスタマイズすることも簡単にできます。

無料版で3個、有料版のはてなブログProでは10個のブログが作れるため、テスト用のブログを作っていろいろ試すことも可能です。

はてなブログのカスタマイズはとても楽しく、開設してすぐの頃は関連記事もよく書いていました。

逆に最近はブログ自体の改善はサボり気味ですが、カスタマイズが済めばその後はあまりメンテナンスを気にしなくて良いという点でメリットともいえます。

自宅サーバーなどではOS、各種ソフウェアのメンテナンスも定期的に行う必要があります。

スマホアプリが使いやすい

はてなブログには専用のスマホアプリがあるため、移動中などのスキマ時間を利用して手軽に記事作成が行えることも大きなメリットです。アクセス数も簡単に確認できます。※確認のしすぎには注意

Markdownで長文もラクラク編集

Markdown記法("#“ などの記号を利用してHTMLを簡潔に記述できる)のおかげで、長文の記事も苦にならずに書くことができます。

無理をせず、一つひとつの記事を本気で書いてきた

ブログ開設4ヶ月後の記事で、ブログ継続のコツを書きました。

無理をせずに自分のペースで、その代わり一つひとつの記事は本気で書いてきました。 更新目標を守るためだけに適当に書いた記事は一つもありません。(運営報告記事は"肩の力を抜いて"書いていますが)

これからもこのスタンスでブログを続けていければと思います。

読んでくれる人がいる

人に伝えたいことや目標、「はてなブログ」という優れたプラットフォームがあっても、読んでくれる人がいなければブログ更新のモチベーションは維持できません。

これまでブログを続けられたのは、いつも読んでくださる皆さまのおかげです。

まとめ

ブログ開設1周年。様々な形で当ブログを支えてくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。

これからもこのブログとともに、日々精進していければと思いますので、よろしくお願いいたします。