「ポケモンGO」で私が育てているブースター。 前回の記事では、CPがトレーナーレベル(当時23)の限界を超えてしまう事例を紹介しました。 今回、トレーナーレベルが24に上がりましたので、ブースターがその後どうなったのか報告いたします。 トレーナーレベ…
「ポケモンGO」の中でも育成におすすめな「イーブイ」。 入手しやすいため進化・強化が簡単で、戦闘力も上位クラスの優れたポケモンです。 私はイーブイを優先的に集め、「個体値」の高い個体を進化させているのですが、その中のブースターに異変が起きまし…
可愛いポケモンを集めるだけでも楽しい「ポケモンGO」ですが、せっかくプレイするなら強いポケモンを育てたいですよね。 今回はできる限り強いポケモンを育てる方法をまとめました。 「頑張って育てたポケモンが、実は弱かった!」ということが防げればと思…
当ブログの開設から、今日でちょうど5ヶ月です。 今回は当ブログの現状と、誰でもできるアクセス数アップの方法をご紹介します。 爆発的にアクセス数が増える方法ではありませんが、着実にブログを育てていきたい方におすすめです。 当ブログの現状 記事数 …
日本でのリリースから1週間経った「Pokémon GO」(ポケモンGO)。 子供の頃、ゲームやアニメで親しんだポケモンとの再会は懐かしく、私もiPhone 6にインストールして電車での移動中に楽しんでいます。 位置情報を利用するゲームなので「この駅には何がいるか…
以前、こんな記事を書きました。 ドコモの携帯料金プランを、通話料定額の「カケホーダイ」から「タイプSSバリュー」に戻す手順をまとめた記事です。 画像のドコモダケは昔携帯を購入したときに貰ったもので、「とりあえずドコモ関連の画像を...」という軽い…
2009年発売の「VAIO type T」(VGN-TT93GS・Windows 7搭載)をWindows 10にアップグレードしました。 古いモデルのためメーカーでも情報が公開されておらず、少々不安なアップグレードでしたが大きな問題は発生していません。 今回はアップグレード時の作業…
2015年7月29日にリリースされ、1年間は無償でアップグレード可能な「Windows 10」。 その無償アップグレードの期限が、目前に迫りました。 私の家にはWindows 7搭載PCが合計4台あり、1台はWindows 10に更新しましたが、残り3台はそのままの状態です。 今回は…
最近、部屋の掃除が疎かになっていました。 特に机の上がひどく、資料や本が山積みに...これでは作業効率も悪くなります。 「このままではいけない!」 ということで机を整理していたら、机の状態以上に反省すべき点に気づきました。 社内誌で気づいたこと …
私が中学生の時の話です。 入学してすぐに、バスケ部に入りました。 当時は身長が低かったため「バスケやったら背伸びるんじゃないの?」という、母の何気ない一言がきっかけでした。 体験入部では先輩が優しく教えてくれて、初めてシュートが決まった時「飲…
当ブログの開設から、今日でちょうど4ヶ月です。 今回は当ブログの現状と、私がこれまで続けてこれた理由をお伝えします。 ブログ更新のモチベーションが下がってしまっている方にとって、少しでも参考になればと思います。 当ブログの現状 記事数 前回: 34…
当ブログでは、ゆきひーさん(id:ftmaccho)の記事を参考にソーシャルボタンをカスタマイズしています。 シンプルで各SNSの特徴もわかりやすく、更にブログの表示速度もアップする素晴らしいカスタマイズ方法です。 ただし注意点もあり、LINEアイコンはWebフ…
はてなブログの表示速度は、あまり速くはありません。 初期設定で様々な機能が有効化されており、ページの表示に多くの通信・データ取得が必要となることが原因です。 サーバーの性能が不足しているわけではないので、不要な機能を無効化し、上手にカスタマ…
2016年4月の電力自由化により、電力会社を選択できるようになりました。 顧客獲得のため、各社で高額なキャッシュバックキャンペーンなどが行われていましたが、私は月々の電気料金を重視して「ENEOSでんき」を選びました。 ENEOSでんきは一般的な「従量電灯…
はてなブログには標準で「はてなブックマーク」、「Facebook」、「Twitter」のソーシャルボタンが表示されており、各SNSへのシェアが簡単に行えます。 ところが、標準のソーシャルボタン(ソーシャルパーツ)は「表示速度が遅い」という意見をよく見かけます…
スマホ代が安くなる格安SIMの「mineo」(マイネオ)。 私は1月にドコモからMNP移行し、以来快適に使用できています。 ですが、これまでのmineoにはドコモと比べて次のデメリットがありました。 昼12時台の通信速度低下 通話料が20円/30秒のため、通話の多い…
最近、MacBookの無線LAN接続(Wi-Fi)の調子が悪くなってきました。 接続が頻繁に切断され、通信速度も徐々に遅くなります。 以前は無線LANの親機(アクセスポイント)を再起動すれば、1ヶ月くらいは快適に使えていたのですが、最近では再起動後もすぐに不安…
このブログの開設から約3ヶ月。 前回の運営報告以降、アクセス数は順調に増加しております。 訪問いただいた皆様、ありがとうございます。 今回は当ブログの現状と、アクセス数アップのために工夫したことをご紹介します。 当ブログの現状 記事数 前回: 27件…
Raspberry PiをターミナルやSSHで操作する際に、覚えておきたいコマンドをまとめました。 標準Linux OS「Raspbian」で使用可能なコマンドを対象としますが、その多くは他のLinuxやUnixでも使えます。 今回はLinuxがはじめての方にもわかりやすいように、関連…
ここ数日間、当ブログのデザインをカスタマイズしていました。 最大の変更点は「レスポンシブデザイン」の導入です。 今回は「はてなブログ」におけるレスポンシブデザインのメリットや変更時の注意点などをまとめました。 レスポンシブデザインとは PCでの…
CPUのクアッドコア化やメモリの倍増など、従来機から大幅にスペックアップした「Raspberry Pi 2」(以下、RP2)。 その性能と省電力を活かせば、コストパフォーマンスの高いサーバーの構築も夢ではありません。 しかし、標準OS「Raspbian」の初期設定は学習…
当ブログでは、お問い合わせ用のメールアドレスをサイドバーに掲載しています。 Google AdSenseの申請時に追加したものです。 インターネット上に普段使用しているメールアドレスを公開することはリスクが高いと考え、iCloudでブログ専用のエイリアスを作成…
前回の記事では、MacからSSHでRaspberry Pi(以下、RP)に接続し、遠隔操作する方法をまとめました。 今回はWindows PCにSSHクライアント「Tera Term」(テラターム)を導入し、RPに接続する方法をご紹介します。 SSHをはじめて使用される方は、上記記事の「…
Raspberry Pi(以下、RP)をサーバーとして運用する場合、他のPCや外部ネットワークから遠隔操作できると便利です。 遠隔操作で使用する際はディスプレイやキーボード、マウスの接続は不要で、必要なのは電源とLANケーブルのみになります。 (無線LAN接続時…
このブログをはじめて、今日でちょうど2ヶ月経ちました。 独自ドメイン移行後の一時的なアクセス数ダウンや、Google AdSenseの理想と現実の差にショックを受けながらも、無事に続けてこれました。 これも日々訪問いただいた皆様のおかげです。ありがとうござ…
私はコーヒーが好きで、ドトールによく行きます。 お洒落すぎない、落ち着いた雰囲気が気に入っています。 ジャーマンドックとアイスカフェラテがあれば、2時間は集中して勉強できます。 ※ちなみにケチャップは付けない派です。 他店と比べてもリーズナブル…
フクロウはとても可愛い生き物です。 最近では、動物園やフクロウカフェなど、フクロウに会える場所は身近になりました。 ですが、もしもそこで「運命の子」に出会ってしまったら、お迎えして一緒に暮らしたいという気持ちになっても不思議ではありません。 …
従来機より大幅にスペックアップし、サーバーとしても実用可能な「Raspberry Pi 2」(以下、RP2)。 今回はサーバー運用で重要な消費電力と電気代について確認してみました。 環境 モデル: Raspberry Pi 2 Type B(element14版) OS: Raspbian(NOOBS Ver.1.…
先日、朝の通勤電車に乗った時のことです。 iPhoneを鞄から出して、スリープを解除しようとしたところ、「パシャ!」(カシャ?)というカメラ音が鳴り響きました。 周囲の冷ややかな視線。かなりビビりました。 幸い、何も言われることはありませんでしたが…
ブログを書く理由は人によって様々ですが、自分の知識や考え、想いを人に伝えたいという気持ちは、ほとんどの方に共通していると思います。 今回、このブログをより多くの方に知ってもらうために、Twitterと連携してみました。 連携すると、記事の投稿・更新…