Raspberry Pi
Raspberry PiをターミナルやSSHで操作する際に、覚えておきたいコマンドをまとめました。 標準Linux OS「Raspbian」で使用可能なコマンドを対象としますが、その多くは他のLinuxやUnixでも使えます。 今回はLinuxがはじめての方にもわかりやすいように、関連…
CPUのクアッドコア化やメモリの倍増など、従来機から大幅にスペックアップした「Raspberry Pi 2」(以下、RP2)。 その性能と省電力を活かせば、コストパフォーマンスの高いサーバーの構築も夢ではありません。 しかし、標準OS「Raspbian」の初期設定は学習…
前回の記事では、MacからSSHでRaspberry Pi(以下、RP)に接続し、遠隔操作する方法をまとめました。 今回はWindows PCにSSHクライアント「Tera Term」(テラターム)を導入し、RPに接続する方法をご紹介します。 SSHをはじめて使用される方は、上記記事の「…
Raspberry Pi(以下、RP)をサーバーとして運用する場合、他のPCや外部ネットワークから遠隔操作できると便利です。 遠隔操作で使用する際はディスプレイやキーボード、マウスの接続は不要で、必要なのは電源とLANケーブルのみになります。 (無線LAN接続時…
従来機より大幅にスペックアップし、サーバーとしても実用可能な「Raspberry Pi 2」(以下、RP2)。 今回はサーバー運用で重要な消費電力と電気代について確認してみました。 環境 モデル: Raspberry Pi 2 Type B(element14版) OS: Raspbian(NOOBS Ver.1.…
以前の記事で、読取り60MB/秒、書込み40MB/秒のmicroSDの性能は、Raspberry Pi 2(以下、RP2)では発揮できないことを確認しました。 今回、別のmicroSDでも速度を確認しましたので、結果をお伝えしつつ、RP2に最適なmicroSDの要件をまとめました。 新たに確…
Raspberry Pi 2(以下、RP2)にて、ロジクールの「MX 5500 Revolution」に付属しているBluetoothマウスを使う際に、次の問題がありました。 「NOOBS」でのOSインストール時は問題なく使える OS「Raspbian」インストール後、マウスを動かしてもポインタが動か…
Raspberry PiのOSインストール先であるmicroSD。 私は性能と信頼性を重視して、サンディスクの「SDSDQXL-016G-J35A」という製品を購入しました。 (ヨドバシ.comで3,920円) 読取り60MB/秒、書込み40MB/秒の比較的高速なmicroSDです。 今回はこのmicroSDの性…
「Raspberry Pi 2」へのOS「Raspbian」のインストール手順と、初期設定をわかりやすく解説します。作業PCはMac、Windowsのどちらでも大丈夫です。
最近話題のRaspberry Pi(ラズベリーパイ)。 カードサイズの小さな基盤に、CPU・メモリをはじめ、各種のインターフェース(USB、有線LAN、HDMI、ステレオ出力など)を備え、OSをインストールしたmicroSDカードと、電源があればコンピューターとして動作する…