ブログ
当ブログの開設から、約14ヶ月です。 相変わらず更新頻度は少なめですし、特に大きな変化もない当ブログですが、いつも通り運営報告いたします。 また、ブログの安定運営のために私が気をつけていることをまとめました。 当ブログの現状 記事数 前回: 78件 …
当ブログの開設から、今日でちょうど13ヶ月です。 ここ最近は仕事が忙しく、その上インフルエンザに罹ってしまったため、正直言ってブログを書く余裕はありませんでした。 人生で初めて40度の熱を出しました; 幸い、従姉の結婚式が3月にあったので、出席す…
当ブログの開設から、今日でちょうど1年となりました。 私にとってこのブログは3つ目で、過去2回のブログは開設してからほとんど記事も書かずにやめてしまっていました。 今回はブログ開設1年後の運営報告と、このブログをこれまで続けられた理由をお伝えし…
当ブログの開設から、今日でちょうど11ヶ月です。 最近はWeb開発の勉強が中心でブログの更新はほとんどできていませんが、運営報告だけはしておこうと思います。 また、私がブログの運営報告をする理由・メリットについて考えてみました。 当ブログの現状 記…
皆さま、明けましておめでとうございます。 本年も当ブログ「STDIO」をよろしくお願いいたします。 ※スタジオ(Studio)ではなく、プログラミング言語Cの標準入出力ヘッダ「stdio.h」(Standard Input/Output)が名前の由来です。 今回はブログ開設後10ヶ月…
当ブログの開設から、今日でちょうど9ヶ月です。 実は今回、前月よりもアクセス数はダウンしてしまいました。 ですが、それ以上に嬉しい出来事があり、ブログの良さを改めて実感しました。 いつもの運営報告と併せて、お伝えしたいと思います。 当ブログの現…
当ブログの開設から、今日でちょうど8ヶ月です。 前回の運営報告でお伝えした通り、最近はWeb開発の学習を優先しているためブログの更新は少なめです。 ブログをあまり更新しないとどうなるのか? 後付けの考察ではありますが、振り返ってみたいと思います。…
当ブログの開設から、今日で約7ヶ月です。 今回も当ブログの現状報告と、最近の私は「ブロガー病かも?」と思うところがあったので、その症状と対策をお伝えしたいと思います。 当ブログの現状 記事数 前回: 53件 現在: 61件(本記事を含む) 当ブログとして…
ブログを公開している方は、Twitterと連携して更新情報をツイートしている方も多いと思います。 私もこのブログをTwitterと連携していますが、今回ちょっと怖い経験をしました。 原因は私の不注意でもあるのですが... 読者の方が同じような怖い思いをしない…
最近、Web開発の勉強を再開しました。 以前も何度か挑戦したのですが、覚えることの多さに圧倒され、途中で断念してしまっていました。 Webの開発にはHTML、CSS、JavaScriptといったクライアントサイドの言語、JavaやPHPなどのサーバーサイドの言語、各種フ…
このブログをはじめて、今日でちょうど6ヶ月です。 おかげさまで無事に半年を迎えることができました。 いつも読んでくださる皆様、心より感謝申し上げます。 今回は当ブログの現状と、ポケモンGOのような「トレンド」をブログ記事にする際のポイント・その…
当ブログの開設から、今日でちょうど5ヶ月です。 今回は当ブログの現状と、誰でもできるアクセス数アップの方法をご紹介します。 爆発的にアクセス数が増える方法ではありませんが、着実にブログを育てていきたい方におすすめです。 当ブログの現状 記事数 …
以前、こんな記事を書きました。 ドコモの携帯料金プランを、通話料定額の「カケホーダイ」から「タイプSSバリュー」に戻す手順をまとめた記事です。 画像のドコモダケは昔携帯を購入したときに貰ったもので、「とりあえずドコモ関連の画像を...」という軽い…
当ブログの開設から、今日でちょうど4ヶ月です。 今回は当ブログの現状と、私がこれまで続けてこれた理由をお伝えします。 ブログ更新のモチベーションが下がってしまっている方にとって、少しでも参考になればと思います。 当ブログの現状 記事数 前回: 34…
当ブログでは、ゆきひーさん(id:ftmaccho)の記事を参考にソーシャルボタンをカスタマイズしています。 シンプルで各SNSの特徴もわかりやすく、更にブログの表示速度もアップする素晴らしいカスタマイズ方法です。 ただし注意点もあり、LINEアイコンはWebフ…
はてなブログの表示速度は、あまり速くはありません。 初期設定で様々な機能が有効化されており、ページの表示に多くの通信・データ取得が必要となることが原因です。 サーバーの性能が不足しているわけではないので、不要な機能を無効化し、上手にカスタマ…
はてなブログには標準で「はてなブックマーク」、「Facebook」、「Twitter」のソーシャルボタンが表示されており、各SNSへのシェアが簡単に行えます。 ところが、標準のソーシャルボタン(ソーシャルパーツ)は「表示速度が遅い」という意見をよく見かけます…
このブログの開設から約3ヶ月。 前回の運営報告以降、アクセス数は順調に増加しております。 訪問いただいた皆様、ありがとうございます。 今回は当ブログの現状と、アクセス数アップのために工夫したことをご紹介します。 当ブログの現状 記事数 前回: 27件…
ここ数日間、当ブログのデザインをカスタマイズしていました。 最大の変更点は「レスポンシブデザイン」の導入です。 今回は「はてなブログ」におけるレスポンシブデザインのメリットや変更時の注意点などをまとめました。 レスポンシブデザインとは PCでの…
このブログをはじめて、今日でちょうど2ヶ月経ちました。 独自ドメイン移行後の一時的なアクセス数ダウンや、Google AdSenseの理想と現実の差にショックを受けながらも、無事に続けてこれました。 これも日々訪問いただいた皆様のおかげです。ありがとうござ…
ブログを書く理由は人によって様々ですが、自分の知識や考え、想いを人に伝えたいという気持ちは、ほとんどの方に共通していると思います。 今回、このブログをより多くの方に知ってもらうために、Twitterと連携してみました。 連携すると、記事の投稿・更新…
前回の記事で、当ブログの記事数が20件になりました。 まだまだ少ないですが、文章を書くのがゆっくりな私は、それなりに時間をかけています。 せっかく書いた記事がもしも消えてしまったら、3日間程度寝込むのは確実です。 そんな事態を防ぐためにも、ブロ…
このブログをはじめて1ヶ月。 まだ記事も少ないなか、訪れていただいた方には感謝しております。 おかげ様でここまで楽しくブログを続けてこれました。 今回はこの1ヶ月間、いろいろ調べながら決めた「はてなブログ」の設定をご紹介します。 初めての方が「…
ご存知の方はタイトルを見てすぐに分かったと思いますが、やってしまいました。 Google Analyticsの仕組み(超簡易版) Webサイトのアクセス解析に「Google Analytics」を使用する場合、「トラッキングコード」というJavaScriptを、対象のページに組み込みま…
先日、「Google AdSense」(グーグル アドセンス)に申し込み、無事に一発で合格できました。 今回はその時の状況についてまとめました。 「同じ条件を満たせば必ず合格できる!」というものではありませんが、Google AdSenseの導入を検討中の方の参考になれ…
始めてまだ1ヶ月未満の当ブログですが、無謀にも有料版「はてなブログPro」に変更し、独自ドメイン「www.stdio.jp」にしてみました。 運用期間が短かったこともあり「今なら失敗しても大丈夫!」という軽いノリで進めましたが、意外とスムーズに移行できまし…
自己紹介 都内勤務の業務系プログラマです。 C言語、COBOLによるバッチプログラム開発や、C#、Excel VBAによる業務支援ツールの開発を主に行っています。 趣味もプログラミングやPCなど偏った人間ですが、一児の父です。 子供の誕生をきっかけに、最近は節約…